朝5:30出発、星も見え、気温はそんなに低くなくパーカー1枚でも寒くない。駅まで歩いて向かった。
6:00の電車乗ろうかと思ったが、6:08の始発が来たのでそれに乗車。臨時電車は4両電車で山手線がおしくらまんじゅうにならない程度の満員状態、普段は2両編成とかですかね?
事前情報通り、「バルーンさが」駅はICカードが今年から使えるのでSuicaで出入り!

会場に到着すると霧・・・・そして競技時間に近づいてくると雨が降り出し、雷予報まで・・・・で午前の競技中止になりました。
雨宿りがてら「うまかもん市場」に入るも同じこと考えている人達でごった返しの状態。

※良く見るとasimoの手が動いている
けど、7時過ぎ頃から晴れてきた。でも既に競技は中止なので、係留でお茶を濁す時間
午後の競技までの時間は確保して無かったのでとっとと帰ろうとしたら今度はJRの鳥栖での信号故障で電車が動かない。で、バスは?と思い調べたら会場からは佐賀駅行きのバスは出てないとの事
⇒結局午後の競技も強風で中止
そんなに待たずして佐賀駅まで復旧したのでどうにか帰路につけたが、もうJR九州乗りたくないと思ったわ。
電車行きは山手線みたいな電車だったが帰りは30年くらい前のポンコツ(扇風機付のエアコン後付け)が走っているし(爆)JR東から東海道線のお古譲って貰えよ!って思わず叫びたくなりました(苦笑)
唐津くんちは来年に持ち越しで最終日は臨時駐車場からシャトルバスにするかな?
このイベントは毎年80-90万人の人出だとの事です
天候に左右される競技なので数年通って満足できるイベントなのかな?それか毎日朝から通うか?
ただ、屋台などのお店を回るだけでも楽しかったりします。
-----
2025.10.31
大会のアナウンスページ見たら中止とな?
けど、午後は開催・・・・えっ?・・・・・中止は午前だけかい!?紛らわしいアナウンスだこと、素人にはそこまで判らんわ。
まぁ明日の早朝にかけるかな?天気も良いし3連休初日混むだろうなぁ?
色々ググっているとロンチエリアと呼ぶ気球が飛ぶ場所のそばより川跨いで反対側の河川敷から一斉に上がるのを見た方がロケーション的には良いみたい。花火撮影と一緒だよね。
初回だし、ビギナー的行動で近くで見るかな?(苦笑)
-----
2025.10.24
去年は大雨の影響で中止になりましたが今年ははたしてどうなる事やら
去年はバルーンフェスタの時期に私も東京へ行ってしまっていたので最初から行く予定はありませんでしたが、今年は時間を調整して行く気でいます。![]()
行ける日を確定させたので、後は天候次第、またアクセスをどうするかも悩み中ですね。
朝7時から競技飛行が始まるのでそれに間に合わせるにはどう言ったアクセスが良いのかも検討課題です。
⇒どうやら私が予定している10/31は天候悪いとなると11/1も影響受ける可能性もあるが、行ける日程は変更できないので諦めるしかない。まともに見られるのは最終日の夜間係留くらいですね。
まずは午後の競技飛行に合わせて電車で見に行ってみようかと思います。
その状況次第で朝の競技飛行はどうするかを決めたく思います。
そして夜間係留も見に行きたく思っています。
で、ですねバルーンフェスタを微妙に重なるイベント!そう、「唐津くんち」も見に行こうかと思っています。
時間的には11/3の日中になるのかな?計画破綻して来年へ持ち越しになる気もしますけどね(苦笑)
※既に競技へ参加される方がちらほら見かけるようになりましたが、練習飛行があるので気球はもっと早くから見られるかと思います。
※今年は記念切符の販売がされないとの事、電車で行く意味が半減しました。
11/1佐賀駅⇒さがバルーン駅時刻表
ファイル 1449-2.pdf
特急も1度は乗ってみたいが+500円するので740円です
記念切符が販売されないのなら「バルーンさが」駅も交通系ICカードが去年から対応したとの事なのでsuica使うかな?
飛鳥工房さんのサイトは参考になります
https://asukakoubou.com/news/10555/
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
https://www.sibf.jp/
唐津くんち
https://www.city.karatsu.lg.jp/page/4344.html