プラグの交換しました。
工具が揃っていれば作業時間は5分~10分程度です。
・プラグレンチ
・プラスドライバー
続きを読む
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
プラグの交換しました。
工具が揃っていれば作業時間は5分~10分程度です。
・プラグレンチ
・プラスドライバー
続きを読む
PCXに瞬間燃費計が付くものか調べていました。
市販品で見つかりましたが瞬間燃費では無く、単なる燃費計
余り意味無いな?けど、インジェクションから信号取っている処をみると車と同様の考えで行けるっぽい事が判りました。
車速センサーも摘まないのは謎
じゃぁ、車用の瞬間燃費計が無い物か調べてみたらTECHTOMがあり、故障診断コネクタから読みとるものでした。で、なかなか良い値段。
後は自作品がチラホラかな?
不要な機能が付いていたり大きさがネックになるので、自分でマイコン書き換え可なら検討したい処ですが自作できるかなぁ?なんて考え始めています(苦笑)
下記が構想
バイクだと防水や耐熱を考慮しなければならず、検討した段階で満足してしまう自分が想像できちゃいます(爆)
ヤフオクでポチったこの電圧計輝度もあってなかなかよいでござるよ。
私はバッテリーから出したソーラー充電用コネクタに繋ぎ乗車前など電圧チェックできる様にしましたが、画びょうなどが入っている透明ケースに入れシールしてボディに設置するのも有りですよ。当然+Bに繋いじゃダメだけど(笑)
車中なら防水の心配する必要も無いけどね。
やはりIS中電圧が気になるPCXには必要なパーツかもしれない
自動車で使っているソーラー充電用端子をバイクにも取り付けました。
e-Powerのぶった切った線を有効利用しました(笑)
続きを読む
あれれ、知らぬ間に発表あり、今日から発売みたいですね。
http://www.honda.co.jp/news/2012/2121129-pcx.html
金色のホイール以外は興味無しかな?(苦笑)
どうせならタイカラーを出して欲しかった(笑)
PCXの標準バッテリーはGS-YUASAのYTZ7Sですが、
6.3Ah(20HR)/130CCA
12V/6Ah(10HR)
とダブルスタンダード?な表記があり、どう解釈すれば良いのだろうか?後者の数値はHPにも記載ありますね。なら前者は何?と思い調べてみたら欧州規格表記な事が判った。けど内容おかしくない?箱だけ共通だと言う事なのだろうか?
そして充電方法の表記で
スタンダード:0.6A×5時間~10時間
クイック:3A×1時間
との事
車用に設置したソーラーパネルをバイクにも・・・と思っていたところ。
パネルの最大出力動作電流0.59Aなので小細工不要で丁度良い事が判る。晴天なら1日で満充電にはなるよね。
ただ、今まで使っていた充電器(SC650)のバイクモードは1.5A流れるらしいのでスタンダードとクイックの間になるのはちょっとバッテリーの傷みが心配。
今コントローラ~バッテリーはコネクタ接続しているのでバイクにもコネクタ出せば簡単に接続切替出来る思想です。
ただ、出来れば先日購入したサフフェーション除去できるe-Powerも移設したく思うのでさてはてどうしましょうかね?取り敢えず充電用端子の設置かな?