記事一覧

松のや 佐賀大財店

ファイル 338-1.jpg
もう何年も前から「そこそこ食べられるよっ」て聞いていて、行きたかったのですが、タイミングが見つからず、湘南台にできた時も駅前な事もあり、で、行くタイミングを逸していたのですが、佐賀に松屋との複合店ができ、ワンコインオープンセールをやっていたので行ってきました。

システムは高速のSAPAと同じ方式で完全セルフで、
タッチパネルで商品を選び⇒セルフで前精算⇒番号で呼び出し⇒商品を自分で運ぶ⇒自分で片づけ
です。混んでいる時は名前記入して並び、従業員が1組づつ処理します。

https://www.matsuyafoods.co.jp/matsunoya/whatsnew/topics/54828.html
・ロースかつ定食トッピングポテトサラダ
・味噌ロースかつ定食
・鬼おろしポン酢ロースかつ定食
※対象期間中は500円で販売いたします。

「鬼おろしポン酢ロースかつ定食」かな?って事で実食!(笑)
いやいや十分いけますよ!カツもペラペラの安っぽさも無く、柔らかく、衣もサクッと揚がっていて美味しいじゃん!「かつや」なんかより全然美味しいわ。

1点気が付いたのですが、テーブルにあるポン酢ドレッシングはイマイチです。一緒に付いてくるポン酢がもっと量多ければキャベツとおろしと両方にかけられるのですけどね

って事でワンコイン中に何回行けるかな?既に4回(笑)

⇒追記です。
松屋アプリを使えば松のやのクーポンもゲットできます。使わない手はないですよ。
ちなみに商品選ぶ前にクーポンを読み取らせる必要あります。精算前は使えませんのでお忘れなく。

1954 kusukusu 兵庫店

ファイル 337-1.jpg

前を通ると車の出入りが激しいが何の店だろう?と思っていたが侮っていました。
佐賀で凄く有名なパン屋さんだって事を知らなかったのである。
1954年創業の江頭製パンを引き継いだ会社が運営しているお店らしい。
現在佐賀に2店舗福岡に1店舗ある事はググって理解したが、もっとあるかどうかは判らない。

2004年1号店『石窯パン工房くすくす』佐賀・若宮店
2011年2号店『kusukusu 兵庫店』佐賀・兵庫店
2022年3号店『1954Fukuoka』福岡・粕屋町店

1954以外は店舗により微妙に名前が違っていたりしています。

「kusukusu 兵庫店」へ行ってきたのですが、店舗の周りにイートインスペースが設けられており、会計を済ませるとサービスでお茶かコーヒーをもらうことがでるみたいですね。私は買って直ぐに帰りましたが・・・
店内はパン屋にしては珍しくオープンキッチンです。
本当は「江頭食パン」が一番欲しかったのですが売り切れであれこれ食べてみたく総菜パンを沢山買い過ぎてしまいました。
ファイル 337-2.jpg
正式名称は記憶ないですが、
ピザパン:¥237冷えていてももっちりしていて美味しく分厚いベーコン?が乗っている
カレーパン:¥189ごろッとしたお肉が入っていて、カレーがびっしり入った
佐賀牛コロッケパン:¥290これ1つでお腹いっぱいになれます。当然美味しいです。
ミニクロワッサン:2円/gグラム売り、甘くて一口サイズ
ガーリックパン:チェロスみたく細長いガーリックパンでカリカリしていました
くるみ入りパン:イマイチかな?

全体的に安価な感じがしましたが、土地柄的に安いのかなーなんて勝手に想像してしまいました。それでもここ最新の物価高で値段は大分上がっていたみたいです。
総菜パンは全体で言えば少ししか買えていませんがどれも美味しいです。人気の理由が良く判りました。

佐賀に来たら是非立ち寄って欲しいお店の1つかと思います。

追記.
江頭食パン1.5斤買いました。焼くと耳が硬い、触感もイマイチでしたのでもう買いません。
江頭バターサンドも買ってみましたがちょっと甘すぎで私の口には合わない

追記2.
本店行ってみました。少し規模が小さいのと、置いているパンも少し違うので両方行ってみてお好みの方を選ぶのも手かと思います。またコーヒーサービスもやってない感じでした。

追記3.
最近買うものが固定されてきたものの1つとして、あんぱんとクリームぱんかな?あんぱんは具が沢山入っていて出来立てだと柔らかくて美味しい。クリームぱんはクリームが独特で美味しいです。

一休軒 呉服元町店

某氏から教えて貰った「えがちゃんねる」見て知り行きました。バルーンフェスタ参加されていたのですね!
ファイル 336-1.jpg
佐賀ラーメンのお店です。
カーナビで行ったら、店舗の直前で行きどまり。ぐるぐる回って近隣の100円/60分の駐車場に入れましたが、食べログの書き込み見たら、隣の有料駐車場へ止めれば40分も無料券を発行してくれるとか・・・HP見たら書いてありましたね。佐賀と言う土地柄駐車場があって当然と思い確認せずに行きましたが、良く調べて行けば良かったです。
店に入った時は丁度人が引ける時だったので空いていたのですが、直ぐに満席に・・・亭主1人で調理しているので限界があります。
ファイル 336-2.jpg
注文したのは「豚骨ラーメンの半熟煮たまご入り」800円と「ライス+餃子5個」230円を注文、麺硬めで!
佐賀ラーメンは少し麺が柔らかいとは聞いていました。
そして博多のとんこつラーメンより麺が若干太いとも聞いていましたが、確かに太いのかも知れませんが、私には誤差程度にしか感じませんでした。

食したラーメンですが、スープがあっさりし過ぎて物足りなさを感じ、高菜で味変もしてみたのですが、普段食べ慣れないし・・・・・
そう病みつきになりそうな感じでは無かったのですが、次の機会あれば担担麺もあったと思うのでトライしてみたく思います。

https://www.1qken.com/

一風堂 大名本店

ファイル 335-1.jpg
一蘭入ろうか迷った末、空いていた一風堂へ行きました。
一蘭は外国人観光客の行列でしたね。
旧店名が「博多 一風堂 総本店」だったらしいので「2度目まして!」かな?

一風堂自体はラ博や五反田方面に勤めていた時、たまに食べていた店で横浜店も1度は行っている筈だが、赤と白の違いすら既に忘れていたので、よくチェックしながらラーメン選び
ラーメンの味もリニューアルしていたようなのでお初と変わらないですかね?
ファイル 335-2.jpg
で、スタンダードな博多とんこつを食べたかったので「白丸」硬め「+餃子」を選択
アプリを使えばクーポンとか色々あるみたいですが、多分そんなに行く事も無いでしょうからパス。

久々だったので、過去の記憶も曖昧な事も有り首都圏の店舗との差は良く判りませんでしたが、まぁ安定の博多ラーメンですかね。
餃子は小ぶりで今後ランチ以外はパスかな?

ご馳走様でした。


https://www.ippudo.com/

めんちゃんこ亭 天神店

ファイル 334-1.jpg
福岡中州のそばは天神店しか無かったのですが、2018年オープンらしく以前(16年前?)行った時のお店では無かったです。
コロナ禍生き抜くのに色々あったのでしょうね、生き残ってくれててよかった(笑)

ファイル 334-4.jpg
注文したのは前回同様「チゲ味噌めんちゃんこ」(辛さ普通)+餃子5個のランチメニュー+ごはんを注文

ファイル 334-2.jpgファイル 334-3.jpg
餃子も女性を意識しているのかニンニクとか臭いに気を使っていていました。
前回の記憶は蘇りませんでしたが、ストレートの中太麺を博多で食べられ、かつ独創的で美味しかったです。

このお店は女性が1人で気軽にランチし易いお店らしく1人女子もちらほら見かけました。
オーダーはタッチパネルで注文、会計もセルフレジで現代風で良いと思います。

また博多行った際は寄らせていただきます!

https://menchanko.co.jp/

井手ちゃんぽん 兵庫店

ファイル 333-1.jpg
ちゃんぽん食べられる処は何処だ?って感じでググっていたら、井手ちゃんぽんが有名だとの事で行ってきました。
同じく国道34号線ゆめタウン佐賀の直ぐそばの兵庫店です。
ファイル 333-2.jpg
ちゃんぽん870円を注文!

まぁ不味くは無いんだけど、スープの味がちょっと薄く感じました。
麵切が悪いとスープの味が台無しになるあの感じです。
もう少し濃厚スープを期待していただけに残念感ありました。これがデフォなのか再度行って確かめたく思います。
ファイル 333-3.jpg
かつ丼も食べてみたいが両方は無理だな?(苦笑)

https://ide-chanpon.co.jp/

三九ラーメン鍋島店

ファイル 332-4.jpg
ファイル 332-1.jpg
国道34号線沿いにある三九ラーメン鍋島店へ行ってきました。

連れられて行った訳ですが、390円の値段にも驚きましたが、食べたとんこつラーメンは値段が値段だから仕方ないよなーみたいな事は無くしっかり美味しい味でこれまた驚きました。

まぁとんこつラーメンなので当然細麺ストレートで替え玉前提の量で少ないですが、トッピングするなら別にこの量でも十分味わえる感じでした。
ファイル 332-2.jpegファイル 332-3.jpeg
私が食べたのはとんこつ+チャーシュー丼ですが、十分でしたね!これでも670円ですから驚きです。

http://www.ogawasyouten-saga.com/san9.html

めんちゃんこ亭

070919_01.jpg

知人に紹介され博多にある『めんちゃんこ亭』へ行ってきました。
続きを読む

中洲ラーメン一竜

070917_01.jpg

前回食べ損じたので、今回は確実におさえてみました(笑)
続きを読む

博多通りもん

060822_1.jpg

頂き物シリーズが続きます(笑)
以前紹介した事ある「博多通りもん」です。九州土産の激ウマ商品です(笑)
いつも有り難う御座います。