記事一覧

味の時計台

ファイル 368-1.jpg
味の時計台 佐賀南店へ行ってきた。
最初営業してない様に見え、ここ最近営業している事を知った次第(苦笑)
キャパも席数は50席以上ある感じ。BOX席も多数あるので家族連れにも良さそう。

佐賀で家系行ってもなんちゃってだし、札幌系もダメかな?と思いつつ入ってみたら、キチンとした札幌みそラーメンが出てきた。店内に替え玉の文字があったので、また九州豚骨麺でも使っているのかな?と期待せず待っていたら出てきたのはきちんとした中太じゃなく中細ちぢれ麺
九州とんこつ麺からしたら太麺だよねー

味の時計台って小規模ながら全国展開しているのね。横浜にもあるじゃん。変えずにきちんとチェーン展開している証拠ですね。客入りもまぁまぁだし、個人的には食べ慣れた札幌ラーメンの方が好きです。

よく仕事帰りに横浜ジョイナス地下街の「元祖札幌や」に寄ってましたがそこより全然美味しい。
藤沢近辺の味噌ラーメンだと小林屋によく行ってましたね、あっちの方が総合力で軍配上がるけどね。
ファイル 368-2.jpg
ちなみに食べたのは味噌バターコーン@1,170円

具材は
少し小さめで厚みのあるチャーシュー1枚
クキワカメ
メンマ
キザミネギ
もやし

バター+コーン
で申し分なし
ファイル 368-3.jpg
中細ちぢれ麺

寒い冬場に思いっきりニンニク入れて食べたいですね

バター、コーン各々無しで食べてみたがやはり両方入っている方が美味しい

http://www.ajino-tokeidai.co.jp/

佐嘉平川屋 武雄温泉本店

豆腐料理を食べたく佐嘉平川屋へ
武雄温泉元湯の正面にお洒落な店舗があります。

武雄本店と嬉野店とあるのですが、嬉野店でいつも混んでいる理由が後で明らかに・・・・
単なる本店支店と言った感じではなくメニューも違うんですね。

本店がガラガラな理由はメニューがコースの2つしか無いからでしょう。
嬉野店は定食のラインナップがあり価格が抑えられている。

来てしまったので仕方なくコース食べたが、豆腐のコースなんてそんなに食べたくなかったと言う気持ちの方が大きかった。

ファイル 367-1.jpg
温泉湯豆腐御膳 華(肉あり) 3,500円(最近値上げされた模様)

前菜(季節の豆腐、ごま豆腐、落花生豆腐)
鍋(温泉湯豆腐)
豆乳

ファイル 367-2.jpg
季節の野菜、佐賀県産金星豚
ファイル 367-3.jpg
オプションのたまご
ファイル 367-4.jpg
雑炊
ファイル 367-5.jpg
豆乳ごまぜんざい、嬉野煎茶

不味くはないけど、感動などする事無く、大した事も無い。

湯豆腐食べた事あるか?と聞かれ「無い」と答えたが無い訳ない(笑)ちょっと馬鹿にした様な感じで話されたのも気に障ったかな?

料理以前にハエが飛び回っている時点でお店を出たくなった。
2度は無い
まぁそんな感じで良い勉強代になったかな?と反省

https://saga-hirakawaya.jp/brand/shop/

熟成とんこつラーメン れんげ

ファイル 366-3.jpg
たまたまれんげの記事が目に留まり坦々麵が食べたくなり行ってきました。

ファイル 366-2.jpg
麺は関東で言う中細縮れ麺でgood!
具材は角煮2切れとチンゲン菜2切れ
スープにはごまがたっぷりかかって大根おろしが入っていました。
ファイル 366-1.jpg
角煮は柔らくて美味しかったです。
是非トッピングにしてとんこつにも入れて食べたいですね
チンゲン菜は、坦々麵には普通だとか・・・普段食さないので個人的には要らない

スープは掛かっていた胡麻やおろしがバランス崩して私には合わなかったかな?
スープが好みの味なら通いたい店なんだが・・・・

ファイル 366-4.jpg
ファイル 366-5.jpg
坦々麵は1100円とちょっと高めでしたが、
限定ですが、丸星ラーメンみたく副菜が食べ放題になっています。

https://ren-ge.jp/

大久らーめん

私個人の佐賀ラー・ランキングで「大久らーめん」は下位になってしまい遠のいていました。
ファイル 353-3.jpg
久々に行って「玉子入りラーメン@730円」食しましたが、今回ほんのりとニンニクを感じました。
熊本ラーメン程では無いにしろ焦がしニンニク入れているのかな?

続きを読む

久留米ラーメン ふくの家 愛敬店

ファイル 365-1.jpg
駅そばで人気のラーメン屋さんみたいだったので行ってみました。
駐車場は隣のドラッグストアと兼用みたいでそれなりに広いと思ったが置ける場所は指定されている
お店もそれなりの広さで待合スペースもすっかり確保されていました。
ファイル 365-2.jpg
ラー麦らーめん@530円をチョイス
ファイル 365-3.jpg
第一印象は「昔食べた屋台のらーめん」みたいな感じです。
決して美味しくないとかでは無いですよ。
スープも味がしっかり出ている割にあっさりしていて飲み干し易い感じのスープ
以前食べた久留米の人気店大砲より味がぼやけて無くしっかり出ていて良いと思います。
そして値段も安価ですしね。らーめん@380円

皆さん白飯をチョイスしつつ、副菜の高菜を大量に盛っていました。⇒ご飯はべちょべちょで頼むもんじゃなかった
九州では定番ですが私は高菜も紅生姜も苦手なので一切手を付けませんが・・・

#価格はコロコロ変わっているみたいなので要確認

https://www.jinrikiudon.co.jp/restaurant/fukunoya-aikei/

長崎街道焼麦弁当@中央軒

ファイル 364-1.jpg
中央軒の「長崎街道焼麦弁当」1,130円も食べてみたくなり買ってみました。⇒2025.07.01より1,270円
ファイル 364-2.jpg
パッケージは紙ではプラスチックのケースで仕切られていました。
前回食べた「焼麦弁当」は崎陽軒の焼売弁当と同じで木の入れ物だったのですが、これは違うんですね。
意外と容器って重要だと思います。
少し温めたのと容器の差も有るのかも知れませんが、個人的には「焼麦弁当」の方が良いかな?
嫌いなおかずも有るしね。

※やはり焼麦はグリンピースの風味は無かった

中央軒
https://chuohken.com/

中央軒

ファイル 363-1.jpg
鳥栖駅をメインにしている老舗の中央軒
鳥栖駅前、改札横、駅のホーム、新幹線の新鳥栖駅で販売しています。それ以外の場所はHP参照
ファイル 363-2.jpg
ファイル 363-3.jpg
有名な「かしわうどん@460円」
麺にコシは無いが、出汁は悪くはない、どちらかと言えば味も濃く関東風じゃないかな?
かしわうどんは関東で食べられる処は知らないので鳥栖まで来たら是非味わってほしい

ファイル 363-4.jpg
ファイル 363-5.jpg
「焼麦(シャオマイ)弁当@870円」⇒2025.07.01より920円
崎陽軒に引けを取らない美味しさでした
博多の物産展でも崎陽軒の焼売弁当は見かけないのでこれは有難いです
グリンピースが真ん中陣取っているのにグリンピースの味がしないのは何故?昔崎陽軒にきちんと入っていた頃はグリンピースが主張していたのを覚えています。

ちなみに
崎陽軒が焼売売り始めたのが1928年、そして焼売弁当発売は1954年
に対し
中央軒が焼売売り始めたのが1956年、焼麦としては1991年からで、焼麦弁当がいつから販売されていたかは判らず

中央軒
https://chuohken.com/

ビッグワン

ファイル 362-1.jpg
佐賀駅前にある佐賀ラーメンのビッグワンに行ってきた。
駅前でラーメン680円なら今時価格としては安価な方かな?

むさっ苦しいオッサンが厨房に立っています(笑)
ファイル 362-2.jpg
食したのは玉子入りラーメン@730円です。

あちこち食べ歩いた佐賀ラーメンの味でした(苦笑)
ただ今まで食べた中でも塩分濃い目だったかな?しょっちゅう家系食べていた人なら問題無い(爆)
そんな感じの味です。麺の堅さは雰囲気的に言えなかったが指定できるのか?

駅前だから無料駐車場無いのがマイナスだったりもします。
電車や駅前に用事ある人向けかな?

わざわざ食べには行かないけど、味はそう悪くは無いと言う感じかな?

※個人的には佐賀ラーメンを名乗る店は「いちげん。」の様に海苔に拘り持って出して欲しいかな?
佐賀を代表するラーメンとして「佐賀ラーメン」の基準を作った方が良い。
「佐賀ラーメン」は味は当然だが、「卵黄」と「海苔」は拘って広めた方が良い

私が食べた佐賀らーめんの中での順位はこんな感じ
1.いちげん。
2.幸陽閣
3.もとむら
4.ビッグワン
4.大連
4.大久
・・・・・
最下位.一休軒 呉服元町店

TRIAL

藤沢(本町)にもあったTRIAL@スーパー佐賀市にも3店舗目が新規に出来て、足を踏み入れてみたのですが、「三元豚ロースかつ重」の値段と味には驚いたよ。
ファイル 358-1.jpg
美味しいかつ丼屋食べさせてくれる処もちらほら探したりもしていましたが、TRIALのかつ丼には衝撃でした。
わざわざ飲食店の食べなくてもこれで十分、そして安いしね。
のり弁も同じく299円で販売している。目玉はその2点だと思う。
それ以外の弁当などは他所と大して変わらずって感じかな?

かつ丼は置いてあるの見た事無い店舗もあるのでできるだけ新しい店舗の方が良いのかな?
それ以外でも全般的に安さは感じます。どのお店も長短あるのでうまく使い分けるのが良いですかね。

関東ではまだ少ないですが、近くになるなら行って見る価値はあるかな?

ガストの鰻

早速行ってきましたよ。

食べた感じ、同じ「二ホンウナギ」を中国で養殖し、加工したものですね。
昔食べた中国産ウナギの様なゴムの様な硬さも無く十分な味。

多分鰻の成瀬同様商社から輸入しているのでしょう。

ボリュームからしても成瀬よりガストの方がコスパ良く、入り易く、予約だなんだかんだあれこれ制約無い分ガストに勝敗上がります。
ファイル 356-1.jpgファイル 356-2.jpg
うな重(梅) お吸い物・漬物付き¥1,264(税込¥1,390)
うな重(竹) お吸い物・漬物付き¥1,536(税込¥1,690)
うな重(松) お吸い物・漬物付き¥1,809(税込¥1,990)
https://www.skylark.co.jp/gusto/menu/menu_category.html?cid=117
鰻の成瀬で梅食べる金額でガストで竹が食べられご飯大盛も無料

ただ、ガストは夏限定でしょうから、オールシーズンで食べたければ使い分けるのも良いかも知れません。

味はうんちく述べるほどの差が無い感じ。

微妙な事言い始めたらきちんとしたうなぎ屋さんで食べた方が良いと言う事です。

ページ移動