中央軒の「長崎街道焼麦弁当」1,130円も食べてみたくなり買ってみました。⇒2025.07.01より1,270円
パッケージは紙ではプラスチックのケースで仕切られていました。
前回食べた「焼麦弁当」は崎陽軒の焼売弁当と同じで木の入れ物だったのですが、これは違うんですね。
意外と容器って重要だと思います。
少し温めたのと容器の差も有るのかも知れませんが、個人的には「焼麦弁当」の方が良いかな?
嫌いなおかずも有るしね。
※やはり焼麦はグリンピースの風味は無かった
GONの食べ歩き日記
中央軒の「長崎街道焼麦弁当」1,130円も食べてみたくなり買ってみました。⇒2025.07.01より1,270円
パッケージは紙ではプラスチックのケースで仕切られていました。
前回食べた「焼麦弁当」は崎陽軒の焼売弁当と同じで木の入れ物だったのですが、これは違うんですね。
意外と容器って重要だと思います。
少し温めたのと容器の差も有るのかも知れませんが、個人的には「焼麦弁当」の方が良いかな?
嫌いなおかずも有るしね。
※やはり焼麦はグリンピースの風味は無かった
鳥栖駅をメインにしている老舗の中央軒
鳥栖駅前、改札横、駅のホーム、新幹線の新鳥栖駅で販売しています。それ以外の場所はHP参照
有名な「かしわうどん@460円」
麺にコシは無いが、出汁は悪くはない、どちらかと言えば味も濃く関東風じゃないかな?
かしわうどんは関東で食べられる処は知らないので鳥栖まで来たら是非味わってほしい
「焼麦(シャオマイ)弁当@870円」⇒2025.07.01より920円
崎陽軒に引けを取らない美味しさでした
博多の物産展でも崎陽軒の焼売弁当は見かけないのでこれは有難いです
グリンピースが真ん中陣取っているのにグリンピースの味がしないのは何故?昔崎陽軒にきちんと入っていた頃はグリンピースが主張していたのを覚えています。
ちなみに
崎陽軒が焼売売り始めたのが1928年、そして焼売弁当発売は1954年
に対し
中央軒が焼売売り始めたのが1956年、焼麦としては1991年からで、焼麦弁当がいつから販売されていたかは判らず