
まだ完全に使い切ってないけど新しいパッドに交換
異様に持つパッドです。
前回交換したブログが下記です
https://5on.org/bike/b-blog2012/archives/159.html
から2万キロ以上持っている事になる
#53,145km
ストックのオイル缶もあったのでこっちも交換
1年以上放置してしまいました。
エンジンオイル交換&ストレーナー清掃です。
使用量は約0.9Lです。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。

まだ完全に使い切ってないけど新しいパッドに交換
異様に持つパッドです。
前回交換したブログが下記です
https://5on.org/bike/b-blog2012/archives/159.html
から2万キロ以上持っている事になる
#53,145km
ストックのオイル缶もあったのでこっちも交換
1年以上放置してしまいました。
エンジンオイル交換&ストレーナー清掃です。
使用量は約0.9Lです。

二俣川の神奈川県警察運転免許センターが道路挟んで反対側のがんセンター跡地へ移転し、新棟の裏手に本格的な駐車場、駐輪場ができました。
おおよそ100台程度無料で駐輪可能です。

片眼だけLEDに交換し様子見しようかと検討している中、もう片眼も切れてしまい、結局純正と同じスタンレーの電球(×2球)に交換しました。
#作業は片眼外れず、大苦戦、回らないのでカウル外してドライバー差し込んでハンマーで叩いたらどうにか外れました(苦笑)。
(30mmのソケットあれば簡単に外せると思います)
両眼同じ様なタイミングで切れているので、この球の耐久性はこんなものと言う事みたいです。幾ら安くても値段以下1万キロ強の耐久性じゃ意味無いよねー
MICHIBA@台湾製も中華レベルですね。
見た感じフィラメントが純正品に比べ驚く程細かったんですよね。ある意味当然の結果だったとも言えます。
片眼だけLEDって言うのはスタンレーに交換後でもできますので機会があれば交換してみます。<楽天P次第(笑)
¥2,382-/2球
#51,840km
ヘッドライトバルブ交換1回目
https://5on.org/bike/b-blog2012/index.cgi?no=174
加工は必要だが、興味をそそる商品がありました。
デルタが扱っている「MOTO LED HEAD mini」
http://www.delta-in.co.jp/bike/motoled_head_mini.html
ポイントして
光量:2,000lm(LOW/HIで光量が違うはずだが記載無いのが残念)
色温度:6,000kl(多分青白い白)
で4,400円/個で販売されているので2個で8,800円
上手く買えばもう少し安くなりそう
光かたも、光量差(明/暗)では無く、LEDが上下でHI/LOW変わるならHI/LOWで明確に差が出そう
明暗だと単に明るくなるだけで光の照射ポイントをズラせないだろうと推測できる。やはりリフレクター考慮したHI側のポイントが決めてになるのかな?
2019年に交換したヘッドライトバルブがまる2年でもう球切れ、購入履歴調べたら「バイクパーツセンター」ので「MICHIBA」の表記があるので調べてみたら台湾製でした。安かろう悪かろうで安価の意味が無いです。
取りあえず、前の切れてないバルブ付けましたがどうしましょうかね?
日本のスタンレー製で値段は2倍だが長持ちするならこっちを購入した方が良さそうだ。
中華のLEDは今までのT10の経験上、LEDの明るさ云々より、断線して使えなくなる率が高そう。