記事一覧

らーめん もとむら

ファイル 351-1.jpg
佐賀ラーメンのルーツと言うべきお店「もとむら」に行ってきた。
家族経営+αでやっている感じですね。

ファイル 351-2.jpg
玉子らーめん@750円とは安い!
卵黄はうずらでは無くにわとりの大きさでした(笑)。ただ学習して佐賀らーめんは卵黄だと覚えたので「入り」は外せない。そして「麺カタ」ね。佐賀は「ヤワ」らしいけど(笑)熊本の悪夢を振り払いたく(苦笑)

また薄味かなーなんて期待せず食べたら、なんとスープの味がしっかりで出汁が出ている。そうそうこれこれって感じで麺との絡み具合も良く&途中から卵黄潰して食べてもまた味変して美味しい。
チャーシューも味がしっかり染みていて美味しいわ。
「大連らーめん」より美味しいよ!「大連らーめん」も美味しいけどね

「いちげん。」も良いがこの「もとむら」も良い。これが佐賀らーめんの代表の味だと多分(苦笑)
この味なら関東でも流行る筈

熊本ラーメン黒亭

ファイル 350-1.jpg
熊本ラーメン黒亭に行ってきた。
お店自体はJR熊本駅から歩いて行ける距離。駐車場もあり。
女性スタッフがいるおかげで店内は紙ナフキンや髪留めなど気配りがなされ小綺麗なお店で全般的に好印象。

ファイル 350-2.jpg
食べたのは「玉子入りラーメン」半玉×2か卵黄×2の何れかと思っていたら、1×1も可能だったみたい

全般的に先日食べた桂花に似たスープの印象持ちました。
で黒亭のHPに「黒マー油はニンニクを揚げた後の油のことです」と書かれていてやっと謎が解けました。
あの焦げた味(ほろ苦い味と香ばしさ)がキツイんですよ。
ニンニクの香りは結構したよね。
ただ桂花よりは食べられる味だったかな?

そういやぁ珍しくもやしが入っていたな?

そして細太(中細)麺の固い麺(桂花よりはマシ)、「カタ」言わず良かった(滝汗)

熊本ラーメン黒亭(こくてい)
https://www.kokutei.jp/

熊本ラーメン桂花

ファイル 349-1.jpg
熊本人気ラーメン店の1つ桂花にも行ってきました。
熊本御三家の1つらしいです。
こむらさきから徒歩で梯子しました。
何故選んだかは角煮ラーメンがあったからです。

ファイル 349-2.jpg
注文したのも角煮が入った太肉麺
券売機の下の段に少なめのメニューがあったのは後の祭りです。

角煮、煮卵、キャベツなどが入っていました。
麺は九州の細太麺ストレートには違い無いが、以外にも堅麺、針金レベルの硬さで驚いた。
角煮は予想通りのトロッとした柔らかさで美味しいのですが、スープが「不味い!」なんと表現したら良いのかマー油が不味いのかニンニクを焦がした関係でそれが強すぎているのか良く判らんが不味いんですよ。麺も硬すぎるし・・・・

なんで人気なのか私には判らない
カップ麺にまでなっているのよね?そう久留米の大砲もカップ麺になっていたが、謎ですと言うか単に私には合わないだけなのかも知れないけどね。
3度通えば慣れると言う言葉も有るらしいが、桂花のおかげで3軒目行けなくなったので他をリベンジした後、少量メニューで再チャレンジしてみるかも知れない。

https://keika-raumen.co.jp/

熊本ラーメンこむらさき

ファイル 348-1.jpg
ラ博で出店しているこむらさきへ行ってきました。
まだラ博の中に入っているみたいですね。ラ博はオープン当初(1994年)数年しか通わなかったので、かれこれ30年近く前に行った事になりますね。
コロナの影響なのか知りませんが、本店等あったみたいですが、皆閉じられていて今はこの店舗のみみたいです。

ファイル 348-2.jpg
お店は平日ランチ時でしたが、並ばずに入れました。
食べた瞬間、懐かしいこの味思い出しましたよ。とは言ってもラ博でも数回行った程度ですけどね。
九州らーめんの細麺ストレートは変わりませんが、スープが佐賀や久留米には無いニンニクのパンチが利いていて美味しかったです。

万人向けの味でラ博で長く続いている理由が判る味だと思います。


中休み時間があるので行かれる方は営業時間の事前確認を!
http://komurasaki.com/

鍋島のカレーハウス

ファイル 347-1.jpg
インドカレーのお店探しを佐賀でも始めました。

横浜に比べ少ないですが、お店はあります。

大連の並びにあるカレーハウス
若干高いのかな?とも思いましたが、今は何処も値上げしているので、こんなものなのかな?
ただ、そのランチのカレーが選択肢が無いのがダメですね。結局ランチが合わなければ通常のセットを頼むので高くなります。ランチはまだ1,000円以下で食べたいです。
ファイル 347-2.jpg
また鬼門のナンはこの店でもダメでした。
なんと言ったらよいのか?食感は悪くないが味が無く、少しバター感が欲しい。
頼んだチキンカレーも悪くは無いんだけど、美味しいと感じる程でも無い。
ラッシーはなん薄かったな?単にかき混ぜが足らなかったのかも知れないが・・・・

大好きな「スンガバ」基準で点数つけるとすれば
ナン80点、カレー80点、サラダ100点、ラッシー60点
リピート基準には達せず(苦笑)
別に自分がグルメだとか思い上がっている訳では無く、自分が食べたい味に出会いたいだけです。

昔神奈川に住んでいた頃は私が高評価だった店を食べに行ってくれている人が居る事を知りまぁ共感出来て嬉しかった事も有ります。

大連らーめん

ファイル 346-1.jpg
従兄弟のお勧め店、「大連らーめん」へ行ってきました。
複数のお店が連なっている内の1つで、駐車スペースが少ない。
その点は少し残念ですが今回は混雑前で十分空きがありすぐお店も入れました。
続きを読む

御食事処 丸徳 川副本店

ファイル 345-1.jpg
かつ丼が美味しい店だと言うので行ってみました。
ググると大和店が別にあるがそちらと価格が違うみたいですね。
場所は「いちげん。らーめん」のそばです。

意外と繁盛している感じでお客さんがひっきりなしに出入りしてるし、持ち帰りされている人も居るほど。
続きを読む

久留米ラーメン大砲本店

ファイル 344-2.jpg
久留米ラーメンの大御所「大砲ラーメン本店」へ行ってきました。
食べた事無いけどカップ麺も発売されているみたいだし、人気店なのは確かみたい。

既に中華の旅行客にも知られているみたいで、前に団体さんが・・・・まるで一蘭行ってるみたいだ(苦笑)
けど、さほど待たずに入れたので良しとします。
ファイル 344-1.jpg
こってり系と言われた昔ラーメンを食しましたが、こってりには程遠い(苦笑)
全国展開している「一蘭」や「一風堂」が何故成功しているか良く判る違いですね。
玉子も半分じゃなくスライスだし、チャーシューもスライス2枚だし、海苔も普段食事で食べるサイズの小さいのだし・・・・って考えると関東のラーメンの方がコスパ良いかもね?

おにぎりもご飯柔らかすぎ、炊くの失敗したのかと思ったよ。
久留米の人気店がこの程度だと打ち止めでもう開拓しない。
久留米と佐賀は似ているらしいので佐賀も今以上は期待できないかもしれない。後2,3件は予定しているけど・・・

久留米丸星らーめん

ファイル 342-1.jpg
ロピアのついでに丸星らーめん寄ってきました。
トラック運ちゃんご用達なんですかね、トラックなどが沢山止っていました。
ファイル 342-2.jpg
注文は券売機です。ラーメン550円は安価で良いですね。
続きを読む

佐賀ラーメンいちげん。

ファイル 341-1.jpg
食べログ百名店に入っている店だったので佐賀ラーメンで有名なラーメン屋さん「いちげん。」へ行ってきました。

3連休と言う事もあり駐車場も満車で、列に並べても20人待ち状態でした。

ファイル 341-2.jpg
購入システムは券売機
続きを読む