記事一覧

オデッセイ@RB1のブレーキパッド、フルード交換

今回余裕が無く画像がとれていません。ので以前の画像流用

パッドは前後交換HAMP品をチョイス

14mmのレンチだったか12mmのレンチで外れます。
リアは上下外さないとダメです。
そしてリアはフロンと同じく押し戻しなので、回して戻す形ではなく、フロント用のピストンスプレッダーって言うのかな?それを使えました。
フロントは下のネジを外すだけでOKです。
HAMP品はシムや鳴き止めグリスなど付いてないので外したのを流用します。グリスは別途用意。
ファイル 1345-1.jpg
フルード交換はリアは8mm、フロントは10mmレンチで外れます。

フロントは助手席側ブリーダーネジを緩めると隙間からフルードが垂れてきたのでここの交換止めました。
ブリーダーネジを交換するなり、防水パッキンするなりしないと交換できそうにないので、次回交換時にお店に事前に言って対応してもらう様お願いしました。
閉めていればまだ漏れては無いのでまずはブリーダーネジ交換してうまく行くか確認のステップかな?
車が古いので仕方ないですね。
それ以外の3か所は問題無く交換出来たのでとりあえずは良しとしました。

エブリイフルード交換

ファイル 1344-1.jpg
茶こしは必ず外してからオイル足さないと流れが悪いのでこぼしますね。
エブリイのリアは助手席側しか交換できませんので全部で3か所ですね。
1wayバルブ+ホースにペットボトルをタンク代わりにすると便利です。

ブリーダーネジ
リア8mm
フロント10mm

エブリイテールランプ交換

エブリイ@DA64Vのテールランプが割れてしまったため、ヤフオクで変わりのものを入手し、交換しました。
ググると裏のネジ1本で外せると言ったものもあればインナーカバーを外して電球交換しているものなどあり、果たしてどれが正解なんだろう?と思いつつ、一番簡単な方法のネジを探してみた処ありましたので1本外して見て、軽くコジってみたら、難なく外れました。
ファイル 1343-1.jpg
左右同じくネジ1本内側ですね。
交換なら交換前のテールランプの裏見ればネジ場所が判ります。

電球交換にしてもこれが一番簡単な方法でしょう。潜り込んでねじを外さなきゃなりませんが、リフトアップしなくても手探りでネジ探して簡単に外せます。
コジる時、爪を折らない事だけ注意が必要でしょう。今回の場合交換なので気にせず外しましたが・・・・
5分かからず交換できました。

スピンナーハンドル

軽だとリアがドラムだったりして今まで必要無かった工具が足らなくなってきます。
今まで1/2のトルクが必要な場合壊れたトルクレンチで代用していましたが、引っ越し時に処分?紛失し、仕方なくスピンナーハンドルを追加しました。
3/8スピンナーハンドルはSK11のSFH3(250mm)を佐賀に来てから追加しました。

パイプで延長などは危険なので止めた方が良いと動画であった。先端の強度はオーバートルクに耐えられず、折れて怪我をするので止めました。
ファイル 1340-1.jpg

ネットでもっと安く販売しているのは皆300mmと短く少し心細いので440mmあるAPの1/2DR スピンナーハンドルにしました。
AWタイヤナットで110Nm前後なのに180Nmも絞められていると300mmだと心細く感じます。

そしてハブ外すのに30mmのソケットが必要だったりもするので今回追加しました。

工具は揃えれば何度でも使えるので投資だと思って揃えて行くしか無いですね。

1点後悔する点としては先日クロスレンチを買ったばかり、これを先に買っていたら無駄に買う事無かった。
既に所有のを東京に持って行けばと言う意味ね。

トルクレンチを引っ越しの荷に入れ忘れ、手荷物にしたのは懐かしい記憶です(苦笑)

ロアアーム

ファイル 1339-1.jpg
ポールジョイントブーツの確認した時、ロアアーム奥のブーツがもうダメな事が判明した為、ロアアームごと交換したく思っていますが、ググるとネジの固着でどうしても外れずアームやボルトの切断の力業で外している動画がいくつかあった処見るとドツボに填まる可能性が高そう。
最低でもネジが緩むかの確認してからで無いと大変な事になりそう。。。。。
あれこれ考えたくないのなら業者に頼むのが吉なんだろうね。純正は高いのでサードパーティーのを使うのがコツみたい。時間かけて調査かな?

自力で治せるなら1万円以内で治るので良しとするが、お店だしてまでだと2-3万はするだろうからちょい考え物ですね。