佐賀城本丸歴史館行ってきました。
せっかく引っ越してきても近くにあると中々行かないものです。
吉野ヶ里遺跡も結局まだ行っていません。だって駐車場お金かかるんだもの(苦笑)
けど、行って見て凄く良かった
愛子様も佐賀にいらした時訪問されたのかな?
佐賀観光するならここから始めた方が佐賀の歴史が判って良いと思いました。
驚く事に駐車場、入館料無料ですよ!寄付箱の設置はしてありますけどね!
画像は後程
佐賀城本丸歴史館
https://saga-museum.jp/sagajou/
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
佐賀城本丸歴史館行ってきました。
せっかく引っ越してきても近くにあると中々行かないものです。
吉野ヶ里遺跡も結局まだ行っていません。だって駐車場お金かかるんだもの(苦笑)
けど、行って見て凄く良かった
愛子様も佐賀にいらした時訪問されたのかな?
佐賀観光するならここから始めた方が佐賀の歴史が判って良いと思いました。
驚く事に駐車場、入館料無料ですよ!寄付箱の設置はしてありますけどね!
画像は後程
佐賀城本丸歴史館
https://saga-museum.jp/sagajou/
3月に入ってから去年並みの価格でいちごが沢山出回ってます。
今シーズンは出荷が遅れた影響で3末でも店頭に沢山並んでいます。
味も十分
色々シミュレーションした結果、ひとまず、東京へ出ようと決め
・施設の連泊手配
・佐賀-羽田の飛行機チケット(往復で1.8万程度)
までは完了
あとは東京からの移動手段だが、
山形までの長距離バス予約はギリギリにならないと予約が出来ないみたいなので、価格含めて要検討
代替案の検討としては
・東京から下道で車移動
⇒高速バス移動が高額だった場合、現地でレンタカーを借りたりすると、それなりの出費になるので車移動も検討
・墓参りを諦めて東京で過ごす
⇒要宿泊予約
の2案を考えています。よは3つの選択肢から決まる感じ
#今ANAマイル活しているので来年はマイル使ってチケット購入できないかと計画中
#2025年3月19日より第二ターミナルとサテライトが繋がります。予定通りでしたね。
https://www.anahd.co.jp/group/pr/202503/20250310.html
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1669021.html
先日書いた「筑後川昇開橋」の佐賀県側の入り口に「橋の駅ドロンパ」があるのです。道の駅と比べると全然規模は小さいので省きましたが、そこで今日「いちご祭り」が開催されると聞いていたので行ってきました。
佐賀県産の「いちごさん」がお安く手に入るとの事で開始の9:30前から沢山の人が並んでいた様で、私が着いた時には行列も出来ていて、買うのに1時間程度並んだ気がします。
粒は小ぶりとはまで言わないけど、普通の大きさかな?
味は少し甘みが足らない感じ。
食べてみないと「当たり」か「ハズレ」か判らないのが悩み処ですかね?
結果論ですが、トライアルで売っている「いちごさん」の方が「当たり」が多いかな?
今シーズンの感想は
みかんが全然ダメで、苺も全然店頭に並ばずやっと徐々に並び始めている状況です。
価格も前シーズンと比べ上がってしまっているかな?
「あまおう」見た目良いけど甘みが全然なく、
「いちごさん」の方が去年より甘みと酸味がバランスよく「当たり」が多いんですね。
だから今シーズンは「いちごさん」を集中的に食べています。
「さがほのか」は眼中に無い、ごめんなさい
去年と同様フライングで念願の太宰府天満宮へ行ってきました。12月に行く事を「幸先詣」と言うらしい。
ロピア筑紫野から10km程度でバイパスが通っているのであっと言う間でした。なんか躊躇していたのが馬鹿らしかったです。
駐車場も周りに沢山あり、混雑して無かったのですが、足腰に痛みがあったので一番近く止めやすそうな駐車場を選びました。
太宰府駅から天満宮までの通りはまるで鎌倉の小町通りみたいな賑わいでしたね。
太宰府天満宮は肝心の御本殿が工事中(工事期間はR5.5から約3年)で仮殿での参拝しかできなく少々残念。
それでも観光客で凄い人でしたが、多分半数以上が外国人だったかと思います。
仮殿を囲う様に周りには「授与所」が賑わっていました。
全体的な規模感は思ってたよりはコンパクトだったかな?と言った印象。
工事が終わったらロピアに行くついでにまた寄ってみたく思います。
ちなみになんか独特な空気?オーラを放っていたのは伊勢神宮かな?あそこは別格と感じます。
今年もよろしくお願いします。