今回アストロのセールだったのでニチモリのパッドグリス N-140 DB-200を買ったのですが、
過去使っていて意外と盲点だったのが、容量の大きいものは容器にも気をつかわないとSUMICOのアルミ製なのかな?使っている内にチューブが切れてくるんですよ。だから歯磨き粉みたなプラスチック素材のチューブを選びました。
性能どうこうよりそこを重視して選んだ次第です。
本当は購入パッドに必ず付属してくれればそれが一番なんですけどね。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
今回アストロのセールだったのでニチモリのパッドグリス N-140 DB-200を買ったのですが、
過去使っていて意外と盲点だったのが、容量の大きいものは容器にも気をつかわないとSUMICOのアルミ製なのかな?使っている内にチューブが切れてくるんですよ。だから歯磨き粉みたなプラスチック素材のチューブを選びました。
性能どうこうよりそこを重視して選んだ次第です。
本当は購入パッドに必ず付属してくれればそれが一番なんですけどね。
引っ越しする時、S2000で使っていたブースターケーブルを置いてきてしまったのか?手元にありません。
S2000ではバッテリー上りをよく起こしていたのでケーブルさえあれば適当に周りの誰か捕まえてお願いできるんですね。自分で持ってないと救援頼んでもケーブルが・・・・って事になりますしJAFなりを呼ぶ手間が惜しいですしね。
と言う事で新調しようかと思いました。が、何を買ったらよいか悩み・・・
通販だと送料馬鹿にならないので近所で購入しようと思いググるると
アストロプロダクトで50Aと100Aのケーブルが売っていたのですが、今は軽乗っているから軽×軽の救護で考えれば50Aのケーブルで事足りるかな?と思いつつ、お店行ったら20%offセールしていたので100Aの方を購入できました(喜)
※500Aとか1000Aとかの記載あるのは中華製あるあるで適当ですね。せめてケーブルの長さ、太さから判断しないといざって時痛い目遭います

目から鱗
ビート落としたり面倒な事せず、手軽にバルブ交換ができるツールをが売っていました。
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000011485
ざっくり説明すると
本来は裏から入れて押し出し止めるのですが、
バルブを正面から引っこ抜き、バルブゴムを筒を通し一時期的に圧縮させ、バルブを正面から押し込むツールですね。鉄チンなら使えそうですね。
これを使ってみたと言うyoutubeも幾つか出ているので作業前に見ておくと確実かな?
軽だとリアがドラムだったりして今まで必要無かった工具が足らなくなってきます。
今まで1/2のトルクが必要な場合壊れたトルクレンチで代用していましたが、引っ越し時に処分?紛失し、仕方なくスピンナーハンドルを追加しました。
3/8スピンナーハンドルはSK11のSFH3(250mm)を佐賀に来てから追加しました。
パイプで延長などは危険なので止めた方が良いと動画であった。先端の強度はオーバートルクに耐えられず、折れて怪我をするので止めました。
ネットでもっと安く販売しているのは皆300mmと短く少し心細いので440mmあるAPの1/2DR スピンナーハンドルにしました。
AWタイヤナットで110Nm前後なのに180Nmも絞められていると300mmだと心細く感じます。
そしてハブ外すのに30mmのソケットが必要だったりもするので今回追加しました。
工具は揃えれば何度でも使えるので投資だと思って揃えて行くしか無いですね。
1点後悔する点としては先日クロスレンチを買ったばかり、これを先に買っていたら無駄に買う事無かった。
既に所有のを東京に持って行けばと言う意味ね。
トルクレンチを引っ越しの荷に入れ忘れ、手荷物にしたのは懐かしい記憶です(苦笑)
AP(アストロプロダクツ)のセールで昨日今日とAP製品が20%OFFで買えるのでリジッドラックかボトルジャッキでも購入しようかな?と思いお店の中で悩みつつ結局買わずに帰宅。
理由
・リジッドラックはガレージキャッキがあるのが前提かな?
・ボトルジャッキは初期の高さがあるので通常のジャッキポイントには入らない可能性がある。
・ガレージキャッキ位置は奥過ぎて操作でき無さそう。
本当に使いたい目的の1つ(ブーツ交換)には使えそうなんだけど、普段使いが出来ないと使い終えたらゴミになる。使い方を想定してみると???って思う事が多い場合は買わない方が良い。
それならとりあえずパンタジャッキもう1つ用意(借りる)した方が良さそう。リジッドラックも2セット(4本)無いと使い辛いのもある。なら最初に購入するのはガレージキャッキになるのかな?
あれも普段場所取るんだよねーそして高いし(苦笑)