記事一覧

球切れ

ファイル 1364-1.jpg
制動灯/尾灯の球が切れました。厳密に言えば制動灯(STOPランプ)が切れました。
信号待ち中後ろを見た時反射して映った車のブレーキ灯が片方が点いてない感じがし、下車後、
スマホの動画モードにして確認したがやはり不点灯ぽく見えるので球を剥き出しにてブレーキを踏んでみたがやはり不点灯、
しかし線が切れている様には見えないのが嫌らしいです(苦笑)
写真の様にガラスが既にくもりかけていて、切れた時に発生したと思われるゴミも中にありました。
これ東芝製でしたが、小糸製の21/5Wに交換し、確認し無事点灯、どっちみちもう片方も寿命でしょうから左右交換、これですっきりです。

どうせならLEDでも良かったんですけどね。MrMAX行ったら1択だったので迷う余地なし、時間も無かったしね。

リアハブベアリング注文

ファイル 1353-1.jpg
ハブベアリングの音らしきが出ているがまずは交換簡単なリアを交換してみるかな?
この手は出来れば国産が良いのでNSKを選択
純正品番:43210-4A00B
NSK品番:HB-S010

リモコン電池

ファイル 1348-1.jpg
※画像はオクで落とした時のリモコン
気温が下がってきて、電波の飛びが悪くなっているので電池の消耗だろうと言う事で電池交換しました。
お恥ずかしい事に適当にググって電池の型番を調べて購入し、リモコンをご開帳したら、見事に違っていました(爆)
購入したのは「CR1216」
入っていたのは「CR1220」

よく考えてみたら、オクで購入したのだから実物で確認するしか無かったですね。出先にてスマホで確認はホント適当になってしまってミスを誘発します。
入っていた電池も電圧は3Vあったけど、ボタン押すと多分電圧は下がるんだろうね。

結果から言えば、電池の径は同じで厚さが若干薄い程度だったので交換してみたら動作しました。電波の飛びも全然良くなり改善!(喜)

年数からしても今回の交換が最初で最後だろう(爆)

キーレスが無い!
https://5on.org/s2000/blog/archives/1235.html

ロアアーム

ファイル 1339-1.jpg
ポールジョイントブーツの確認した時、ロアアーム奥のブーツがもうダメな事が判明した為、ロアアームごと交換したく思っていますが、ググるとネジの固着でどうしても外れずアームやボルトの切断の力業で外している動画がいくつかあった処見るとドツボに填まる可能性が高そう。
最低でもネジが緩むかの確認してからで無いと大変な事になりそう。。。。。
あれこれ考えたくないのなら業者に頼むのが吉なんだろうね。純正は高いのでサードパーティーのを使うのがコツみたい。時間かけて調査かな?

自力で治せるなら1万円以内で治るので良しとするが、お店だしてまでだと2-3万はするだろうからちょい考え物ですね。

タイロッドエンドブーツ交換

ファイル 1338-2.jpg
先日タイロッドエンドブーツ切れの話はしましたが本日交換しました。
作業は難しくない筈ですがやってしまいました。以前オデッセイでトラブった事をまたやってしまって・・・・

『プーラー噛ます時、ネジを逆にして緩く填めてプーラーで外したら、ネジがまた回らなくなってしまいました。』

どっち側か判りませんが、微妙にネジ山が変形したのでしょう。よくよく考えればストッパーで付けているだけなのでネジを填めお尻が出るまで回せば良かったのかも知れませんね。または薄いネジを別に用意するか何かしないとダメなのかも知れません。あくまでプーラーの力が加わる時ネジに負荷がかからない様にする事が大事だとするならばね。でもインパクトあればそんなの関係無く填める事が出来るのでしょう。けど、私は持って無いし、タップダイスも無いので、仕方なく

『閉める開けるの回転動作を繰り返し馴染ませてやっとこさネジが再び回る様になりました。』

ファイル 1338-1.jpg
#ドラシャブーツは旧所有者が何故だか運転席側だけ交換していました。両方してよ(苦笑)

ファイル 1338-3.jpg
ブーツは両方交換しましたが運転席側だけ切れていて助手席側は硬くはなっていましたが、まだ漏れていませんでした。
反対側はネジを填めずにプーラーを挿して抜いたのでトラブル無くネジは回りました。

ブーツを止める金属バンドですが、ググった結果、
「タイラップで輪を作りバンドに引っかけ徐々に引っ張って填める方法を採用」
最初手こずりましたが、2度目は簡単に填まりましたYOナイスアイデア!

#ポールジョイントブーツはまだ大丈夫な感じ

今回工具類は手元にあるのを使ったので「タイロッドエンドブーツ(大野ゴム DC-2523)×2個」 込み込み770円のみの出費で済みました。

#モノタロウで検索すると「DC-1534」が適合表示で出てくる。確かに「DC-2523」填める際、上も下もきつかった。果たしてどっちが正しいのだろうか?下はリング留めするので問題は無いが・・・・ちょっと業者の適合確認が適当で信じられなくなった。
純正単品が無いのならサイズから当てはめているのかも知れない、そうしたらどう判断するかはお店次第なんだろうけど果たして?

工具は
・グリス(モリブデングリスは対ゴムには良くない記載があったので、家にあった万能グリスを利用)
・タイラップ
・17mmレンチ
・マイナスドライバー
・クリップリムバー
・ プーラー
・プーラーネジ回す24mmソケット
・ソケットレンチ
・ラジオペンチ

タイロッドエンドブーツ
https://5on.org/s2000/blog/archives/1304.html

ページ移動