記事一覧

オスプレイ

オスプレイの引受先が佐賀に決まり、日本のオスプレイは全て佐賀(空港に併設し佐賀駐屯地が出来た)に集まり、そこで訓練等を行うが、早速28日から開始されましたので、ちょろっと見てきました。

藤沢に居る時は厚木基地に飛来する処を何度か見かけた事ありましたが、離発着する処を見るのは初めてです。
ファイル 1425-1.jpg
飛行機と同じく滑走路まで移動してから垂直に上昇しホバリングしてそこから上昇&水平移動をしていました。
滑走路までの移動も微妙にプロペラを傾けている様に見えました。
そもそも垂直に移動しホバリングできるのだからわざわざ滑走路を使う必要性感じないのだが墜落した時の事考慮しわざわざそういう形とっているのかな?

藤沢で見ていた時と音が違うのはプロペラの傾斜モードの違いが理由なのかな?丁度飛行機の離発着と重なったのですがジェットエンジンの音の方が当然煩かったです。

何れにしても事故が無い事を祈るばかり。

※ちなみに佐賀県には吉野ケ里のそばに陸上自衛隊の目達原(めたばる)駐屯地があります。

#誤算?だったのがあまりにも暑く、スマホが使い物にならなくなった事です。3Fの室内から撮影しておけばよかった

大雨

昨日の関東地方の大雨凄かったみたいですね。
飛行機も遅延や欠航が相次いでいたみたいで、佐賀便も最終が欠航、翌日も逆の便が無く1便が欠航になっていました。一回り大きな機材を調達し、バランスとったみたいでしたが・・・・
なるほどな?と感心したのと、佐賀空港の2000m滑走路でも300人乗り中型機の離発着は出来るのね!って思ったわ。色々条件があるらしい。確かに2時間のフライトだから燃料とか軽くすれば離発着の距離は稼げる、2500mへ延長が待ち遠しい。

先週神奈川、都内にも居たので1週間ズレて計画していたらと思うと運が良かったと思いました。
けど、那須、宇都宮ではゲリラ豪雨にあいましたけどね。

佐賀は37度まで上がった時は夕方ゲリラ豪雨になりましたが、それ以外は予報通りの天気かな?

次の飛行機も確定したけど、少し緩いスケジュールを組む予定

体調

なんやかんや遠征から帰宅後、体調がもとに戻るまで1週間を要しました。
毎度毎度遠征直前に体調が悪化するんですよね?
準備であちこち出歩くからからなのかな?

年末までのANAセール中だし、次回は半手ぶらを目標にしようかな?無理だな?

山形へ行ってきました

ファイル 1413-1.jpg
1泊3日の日程で山形へお墓参り行ってきました。
1日目:東京、神奈川
2日目:山形日帰り
3日目:東京(箔)、神奈川

流石に予定通りには行かず、色々考えが浅かった事も良い勉強になりました。
ファイル 1413-2.jpg
年齢的にも下道で・・・・ってもう無理と言うか無謀(苦笑)
山中で3度鹿を引きかけました。クマが出なくてよかった(爆)
それでも行きは頑張り計画通りに到着し、温泉に入り、お墓参りをし、本家に挨拶しに行ったまでは良かったのですが、なかなか解放されず(苦笑)山形出発予定の12時を過ぎてしまい、お土産買ったりで大幅ロス

さくらんぼの季節に合わせたつもりが年々気温上昇の影響か、既に佐藤錦が終わっていて、紅秀峰や紅王などが出荷されていて、昔食べた紅秀峰は何処に・・・・って感じの不出来な物ばかり・・・
より高温に適したさくらんぼの品種改良が求められている感じがしました。

ファイル 1413-3.jpg
帰りは山形離れたのが遅くなったのと、那須辺りからの渋滞見積もりが甘くこりゃこのまま行ったらその日のうちに戻れないと断定し高速に切り替え無事予定時刻に戻ってこられました。やはり楽です(爆)

そのおかげで羽生PAの忠八でうなぎを食べられました(喜)

出発数日前から体調が優れなく自分自身やきもきしていたのも有ります。

交通の面では反省する事が多々ありましたが、色々情報収集と言う意味では成果のあったお墓参りになりました。

都内戻ってからは居酒屋行く体力は無いので缶チューハイ買って風呂入って爆睡

ファイル 1413-5.jpg
最終日は横浜!!、念願の行きそびれていたお店にも行けたし、久々の吉村家にも行けたので疲れはしたけど楽しい旅で締めくくれました。

ただね。最後の最後にANAがやってくれましたよ。遠い旧サテライトの出発ゲートからバス移動に変更になり、無駄に歩かされました。はっきり言ってあの変更は流石に無い。
保安検査を早めに済ませ、搭乗ゲートへ行ってはダメだと言う事を勉強させられました。
飛行機の発着陸眺めながら弁当食べられる場所があった事だけは成果です(爆)
ファイル 1413-4.jpg
こんな強行日程は二度と計画しないようにしないとね(爆)

帰宅したら部屋中が蒸し風呂状態で驚きました。既に日中35度超え猛暑ですからエアコン付けないと生きていけない

#ノイズキャンセラー付イヤホンしていたら飛行機のエンジン音が判らないレベルまでカットされるのには驚いた
#鹿児島便は火山灰の影響で軒並み運休になっていました。

山形墓参り着々準備中
https://5on.org/s2000/blog/archives/1383.html

ホンダ再使用型ロケットの実験成功

ホンダが日本の民間企業初の再使用型ロケットの実験成功した模様
ホンダは2019年からロケット事業スタートし2025年にはもう再使用型ロケット実験成功はアシモなどの姿勢制御の基礎があるからなんでしょうね、また自動運転の要素技術も大きいでしょう。2024年の段階で既にホバリングできていたと言う事ですしね。
東京タワー程度の高さでもあれだけ正確に戻れる技術はそれなりのコア技術がしっかりしているからでしょう。

イーロンマスク率いるスペースXでも最初散々着陸失敗していましたからね。

小型ジェット機デリバリーさせたかと思えば今度は宇宙にチャレンジはやはり楽しい会社なのでしょう。

宇宙に出るには大きなエンジンや大気圏にも耐えられる筐体も必要かと思いますが、「2029年に準軌道(高度100km)への到達能力の獲得を目指している。」との事なのであっと言う間に商用ロケットがビジネスなってきそうな期待感があります。

ロケット作っているホリエモンもコメントされていますね。半分辛口で半分やっかみにも聞こえるけど、業界人ならではのコメントですね。
ホンダはロケットの常識なんてお構いなしで、ホンダジェット同様、今までと違うスタンスでモノづくりしている感あります。

本当はMRJサイズの飛行機開発もして欲しいですけどね。と言うか再開の話もあったけど、どうなったんだろう?あのまま国が援助して型式認定までこぎつけたら良かったのにと思ったけどね。
三菱の体力と言う処もあったとは思うけど・・・・

今後自動車会社はどの方面を目指すべきだろうか?少なからずホンダは空(宇宙)見ていますね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1db3226dc4699ea017826e5e77a48d707a77748

https://global.honda/jp/topics/2025/c_2025-06-17c.html

ページ移動