記事一覧

エバポレーター洗浄

チューブの中にワイヤーを差し込んでチューブの強度を出し、先端をL字に曲げ、奥まで突っ込んで吹く計画でした。
ファイル 1424-2.jpg
・らくハピ エアコン洗浄スプレー 無香性(噴射口3.5mm)
・ワイヤー1.5mm径
・チューブ・ホース(内径3mm)(50cm)
を購入したのですが、失敗として
・ワイヤーはステンレス等ある程度強度があるものが好ましかった。
・チューブの内径はバッチリでしたが、内径に対し、ワイヤーが太すぎた

少量のワイヤーがアルミしかなく、強度の心配から太いの選んでしまいました。
他店回ってでも真鍮とかステンのワイヤー探すべきでした。

どうにか形にはなりましたが照明も含み難しいですね。
ファイル 1424-3.jpg
黒いのはカビ
ファイル 1424-4.jpg
見た目、表面のカビは落ちて綺麗になりました。試し乗りした分にはカビ臭は消えていました。

毎年3-4月頃この作業すると良いのかな?

#この作業しても冷房能力が上がったりしませんよ。カビ以外汚れている訳でも無いですしね。あくまで臭いとりです。汚れていれば話は別ですがね。

#余談ですが、S2000の場合、ブロアファン外して覗き込むとエバポレーターが見えます。
 DA64Vの場合は同じスズキ車なので、モコと同じ手順でアプローチ出来ます。

続きを読む

オスプレイ

オスプレイの引受先が佐賀に決まり、日本のオスプレイは全て佐賀(空港に併設し佐賀駐屯地が出来た)に集まり、そこで訓練等を行うが、早速28日から開始されましたので、ちょろっと見てきました。

藤沢に居る時は厚木基地に飛来する処を何度か見かけた事ありましたが、離発着する処を見るのは初めてです。
ファイル 1425-1.jpg
飛行機と同じく滑走路まで移動してから垂直に上昇しホバリングしてそこから上昇&水平移動をしていました。
滑走路までの移動も微妙にプロペラを傾けている様に見えました。
そもそも垂直に移動しホバリングできるのだからわざわざ滑走路を使う必要性感じないのだが墜落した時の事考慮しわざわざそういう形とっているのかな?

藤沢で見ていた時と音が違うのはプロペラの傾斜モードの違いが理由なのかな?丁度飛行機の離発着と重なったのですがジェットエンジンの音の方が当然煩かったです。

何れにしても事故が無い事を祈るばかり。

※ちなみに佐賀県には吉野ケ里のそばに陸上自衛隊の目達原(めたばる)駐屯地があります。

#誤算?だったのがあまりにも暑く、スマホが使い物にならなくなった事です。3Fの室内から撮影しておけばよかった

危険な暑さが続いている

今日も最高気温37度予報だし、車乗ると昨日より暑く感じる。
けど、エアコン調整諸々やって良かったと実感。
過ごせない様な車内温度にならないし時間が経てば冷えはする

色々ググればググるほど軽のエアコンは貧弱で中古車買うのもエアコンがリスク大だと判る
漏れてれば売る直前ガス補充して売られたら直ぐに判らないからね

エバポレーターからのガス漏れが多いみたいだが、これも普段のメンテや使い方次第とも言われていたりするし。

私のだって、多分フィルター1度も交換して無かっただろうしね
去年ガスクリーニングした際、ガスが減っていると言う事は無いですよとは言われたんで、それ以外の原因なんだろうけどね。

エアコンは現状維持できるならこれ以上追及せず、お金はかけずに過ごしても良いかな?またはもう1台安い軽を買ってみるのも1つ。弄っている最中に乗れないからね。その点でも2台の方が良いかな?おもちゃとして色々弄ってみるのも2台あればこそできるからねーなんて考えたりしています。でググっています(笑)

モコ エアコンフィルター交換

エブリィのエアコンフィルター注文するついでに
モコもたまにカビっぽい匂いもしたので、前回交換から距離も1万キロ強、1年半程度なので、交換してみる事にしました。安価だしね。
2度目なので勝手は判っているのでステーも難無く外し5-10分程度で交換完了

ちなみによく悩む装着方向だが、
「↑UP」表記の場合、表記通り↑を上にする
「AIR FLOW↓」表記の場合、空気が流れる方向に矢印をあわせて装着だそうです。
テッシュでも近づけてみれば空気の流れは判るそうです。

外気/内気
 ↓
フィルター
 ↓
[ブロアファン]
 ↓
[エバポレータ]
 ↓
室内エア吹き出し

の順に流れるので
ブロアファンが空気を吸っている筈だから「AIR FLOW↓」の場合ブロアファンの方向に向いていればよい
構造を理解できてしまえば悩む事は無いです。
ファイル 1422-2.jpg
ちなみに購入したフィルターは「AIR FLOW↓」の記載なので、最終的に矢印を下向きに付けました。

ファイル 1422-1.jpg
↑これ始めて交換した時の画像ですが、今回は1万キロ強なので多少付着していた程度で見た目は綺麗でしたので画像は省略

#119,335km

・クリップ外し
・+ドライバー(ラチェット)

メンテ
https://5on.org/s2000/blog/archives/1277.html

ネット接続できない

PCがいきなりネット接続できなくなった。
でもスマホはwifi接続動作している

この違いは・・・そう「DNS」

「Cloudflare」のDNSが止まっていると推測

で、PCのDNSを自動(NURO)に切り替え

無事復活(喜)
もう戻すの面倒だからトラブル起きるまではこのまま

DNS
https://5on.org/s2000/blog/archives/1371.html

ドラシャブーツ

ファイル 1420-1.jpg

取りあえず、適合調べて1つ注文してみました。

BAC-TG16R

最終的には左右インナー側やら調べから注文した方が良い気しましたが、勉強がてらやってみるのも良いかと・・・・

分割式は手軽だけど、高いですよね?4か所交換したら2万円もかかりますから・・・・・手間でも一体式の方が安くは済みますね。自分でやらなきゃ工賃差があるので金額に大差ないみたいですけど。

ググった結果分割式でも接着剤で止めるmiyakoのより接着剤を使用しないスピージーの方が信頼性あるみたいな感じでした。けどスピージーのも塗るんだけどなんだろうね?

⇒商品見てみたら填め込む感じで結合するんですね、塗布するのは潤滑剤なのかな?

⇒確認してみた処、切れている箇所が無い!?別の処からグリスが飛び散っただけ?どっちにしても涼しくなる秋頃の作業になるのでそれまで放置かな?

各種割引の期限や予定

ボケっとしていて、Reno11A契約時の各種割引の期限を忘れそうになり、思い出した今調べています。

・Reno11A契約時の5GBプランの割引は8月まで
・Reno11A契約時の10分かけほ無料は9月まで⇒7/14解約
・メイン回線の10分かけほ無料は12月まで

・irumo契約は9月までの予定

と言う事でIIJとirumoを期限までにMNPさせないと・・・・・povoにMNPして暫く大無しくしているかな?

マグネットクラッチ調整とベルト交換

曇り予報(雷警報付)だったので気温は35度予報で暑いままですがマグネットクラッチ調整作業に取り掛かりました。

手順は下記の通り
ファイル 1417-1.jpg
1.ナンバー外して、コンプレッサーのネジ下2本、ベルト張用のネジを外す。
 ⇒全部外さないとマグネットクラッチを外すための工具が入らない
続きを読む

大雨

昨日の関東地方の大雨凄かったみたいですね。
飛行機も遅延や欠航が相次いでいたみたいで、佐賀便も最終が欠航、翌日も逆の便が無く1便が欠航になっていました。一回り大きな機材を調達し、バランスとったみたいでしたが・・・・
なるほどな?と感心したのと、佐賀空港の2000m滑走路でも300人乗り中型機の離発着は出来るのね!って思ったわ。色々条件があるらしい。確かに2時間のフライトだから燃料とか軽くすれば離発着の距離は稼げる、2500mへ延長が待ち遠しい。

先週神奈川、都内にも居たので1週間ズレて計画していたらと思うと運が良かったと思いました。
けど、那須、宇都宮ではゲリラ豪雨にあいましたけどね。

佐賀は37度まで上がった時は夕方ゲリラ豪雨になりましたが、それ以外は予報通りの天気かな?

次の飛行機も確定したけど、少し緩いスケジュールを組む予定

体調

なんやかんや遠征から帰宅後、体調がもとに戻るまで1週間を要しました。
毎度毎度遠征直前に体調が悪化するんですよね?
準備であちこち出歩くからからなのかな?

年末までのANAセール中だし、次回は半手ぶらを目標にしようかな?無理だな?

泥15

移動先で余計なトラブル避けたかったので、イベント完了した今日
Reno11Aとwe2のOSをアップデートしてandroid15にしました。

どう影響あるのか判らないけど、Reno11Aは当初相当問題あったようですが今の処問題は見当たらないかな?

先人のコメント通り誤発信防止アプリがReno11Aで動作しなくなっていた(涙)

ANA Pocketアプリ移動の計算

今回の移動で判ったことと言えば
スマホの通信が断していても回復した時の直線距離と時間?で飛行機なのかその交通手段判断はする模様
衛星回線につないでいれば正確に測定してくれるだろうけどね

ここ最近感じるのがあまりにも電池の減りが速いんですよ。原因はまさにこのアプリなんでね。
専用端末で用意して正解でした。

ちなみに1日目と2日目は予約を設定していたので、3時間ガチャ回さなくても同じマイル稼げたかな?
3日目はwifi無し環境でしたので1GB使ってチャレンジブーストしました。

移動に関してはロストする事無くほぼほぼ記録はされていました。

空港のチャレンジは羽田
野球のスタジアムチャレンジは横浜
新幹線チャレンジは山形でする筈がすっかり忘れてできず
高速のSAチャレンジも同様
ビアガーデンのチャレンジは横浜モアーズ

新幹線駅やSAPAは近くにあるので問題は無いけどね。
Jのスタジアムも鳥栖でクリアできる
わざわざpocketにまで気を使う余裕は無いんだけどな?

半分ポケGO感覚になっている(苦笑)

山形へ行ってきました

ファイル 1413-1.jpg
1泊3日の日程で山形へお墓参り行ってきました。
1日目:東京、神奈川
2日目:山形日帰り
3日目:東京(箔)、神奈川

流石に予定通りには行かず、色々考えが浅かった事も良い勉強になりました。
ファイル 1413-2.jpg
年齢的にも下道で・・・・ってもう無理と言うか無謀(苦笑)
山中で3度鹿を引きかけました。クマが出なくてよかった(爆)
それでも行きは頑張り計画通りに到着し、温泉に入り、お墓参りをし、本家に挨拶しに行ったまでは良かったのですが、なかなか解放されず(苦笑)山形出発予定の12時を過ぎてしまい、お土産買ったりで大幅ロス

さくらんぼの季節に合わせたつもりが年々気温上昇の影響か、既に佐藤錦が終わっていて、紅秀峰や紅王などが出荷されていて、昔食べた紅秀峰は何処に・・・・って感じの不出来な物ばかり・・・
より高温に適したさくらんぼの品種改良が求められている感じがしました。

ファイル 1413-3.jpg
帰りは山形離れたのが遅くなったのと、那須辺りからの渋滞見積もりが甘くこりゃこのまま行ったらその日のうちに戻れないと断定し高速に切り替え無事予定時刻に戻ってこられました。やはり楽です(爆)

そのおかげで羽生PAの忠八でうなぎを食べられました(喜)

出発数日前から体調が優れなく自分自身やきもきしていたのも有ります。

交通の面では反省する事が多々ありましたが、色々情報収集と言う意味では成果のあったお墓参りになりました。

都内戻ってからは居酒屋行く体力は無いので缶チューハイ買って風呂入って爆睡

ファイル 1413-5.jpg
最終日は横浜!!、念願の行きそびれていたお店にも行けたし、久々の吉村家にも行けたので疲れはしたけど楽しい旅で締めくくれました。

ただね。最後の最後にANAがやってくれましたよ。遠い旧サテライトの出発ゲートからバス移動に変更になり、無駄に歩かされました。はっきり言ってあの変更は流石に無い。
保安検査を早めに済ませ、搭乗ゲートへ行ってはダメだと言う事を勉強させられました。
飛行機の発着陸眺めながら弁当食べられる場所があった事だけは成果です(爆)
ファイル 1413-4.jpg
こんな強行日程は二度と計画しないようにしないとね(爆)

帰宅したら部屋中が蒸し風呂状態で驚きました。既に日中35度超え猛暑ですからエアコン付けないと生きていけない

#ノイズキャンセラー付イヤホンしていたら飛行機のエンジン音が判らないレベルまでカットされるのには驚いた
#鹿児島便は火山灰の影響で軒並み運休になっていました。

山形墓参り着々準備中
https://5on.org/s2000/blog/archives/1383.html