記事一覧

UQmobile10月以降の新料金プラン

ファイル 954-1.jpg
UQmobileの10月以降のプランを現行プランと比較してみました。
旧プランは9月いっぱいで受付終了です。
唯一残る可能性があるのが何も発表の無い「データ通信プラン」です。
ぴったり/おしゃべりプランで加入し、更新されてない場合は移行すると特典が解除されますので損します。現行プランを完走しましょう。更新時に選択した方が得です。

ファイル 954-2.jpg
そしてY!mobile新料金プランとの比較してみました。
Y!mobileはY!プレミアム特典をどう捉えるかでしょう。そしてマイルもうまく使えば追加パケを貰えるとの事なので面倒だと言う人でなければ検討の余地有りだと思います。

UQはシンプルになりました。
データ通信+音声通話プランが無くなり、値上げのイメージもありますが、低速が300kbpsになり、繰越しできるメリットを得られるので他MVNOと比べたら速度も安定しているし検討の余地有りでしょう。
おしゃべりぴったりプランに加入していた方からしたら特典無く考えれば値下げ、加入特典色々考えたら微妙です。けど、特典が復活するならお得ですね。

※そして気を付けないとならないのが現在増量で繰り越しているパケットはプランを移行すると増量が無くなり全て翌月繰越しになりますから、90日後に消えてしまいます。

私なら継続移行するなら通話OPを加入しないかも知れません。今の使い方なら30秒/10円の従量制を使った方が得になります。どちらにしろ来年の更新時に決断となります。

UQやY!のメリットはキャリア同様、他MVNOと違いかけ放題を選択肢してもプレフィックス番号不要なのもメリットの1つです。
ただし30秒/10円通話には必要です。

#余談ですが、昨日特別メールと称して、1万円のCB特典付き機種変更の案内が来ました。なんで私に?って疑問に思いますよ。機種変したら今継続中の特典が消えてしまい、下手すりゃ、現行プランを後2年間継続せにゃならず、トータルで考えたら痛い出費ですよ。。。。

ちなみにauの新プランも調べてみたら話しになりませんね。今月更新の親の3Gガラケーは電波休止なるギリギリまで使う事にします。

HUAWEI P30Lite SIMフリー

国内SIMフリー版比較

機能P10LiteP20LiteP30Lite
画面5.2インチ5.84インチ6.15インチ
RAM3GB4GB4GB
ストレージ32GB32GB64GB
リアカメラ12M16M+2M24M+8M+2M
インカメラ8M16M24M
FDD-LTE1/3/5/7/8/18/19/26/1/3/5/7/8/18/19/26/281/3/5/7/8/18/19/26/28
W-CDMA1/5/6/8/191/2/5/6/8/191/2/5/6/8/19
USBmicroUSB
(Micro B)
type-Ctype-C
CPUKirin 658Kirin 659Kirin 710
SIMnano×2(DSSS)nano×2(DSSS)nano×2(DSDV)
 意味SIM1/2仕様通信通話
DSSSDual Sim Single Standby4G/3Gsim手動切替片方simのみ通信・通話
DSDSDual Sim Dual Standby4G⇔3G同時待受通話中片方のsim通信不可
DSDVDual Sim Dual VoLTE4G⇔4G同時待受通話中片方のsim通信不可
DSDADual SIM Dual Active4G⇔3G同時待受通話中片方のsim通信可

日本でのDual Simの本命はDSDVです。

HUAWEI問題が無かったら今回は「HUAWEI P30Lite」vs「Galaxy A30」vs「GooglePixel3a」の争いが見られただけに残念です。

HUAWEI P20Lite SIMフリー
https://5on.org/s2000/blog/archives/879.html

-----
HUAWEI問題

凄い勢いでHUAWEI包囲網を張られていますが、米中外交交渉も絡んで今後どうなるか油断なりません。
経済制裁と5G覇権とバックドア問題が複雑に絡んでいるので先が非常に読み難くなっています。

・「Androidの使用制限」⇒新OS発表か?
・「Google製アプリの使用制限」⇒google謹製アプリは利用不可
・「SDアソシエーションから除名」⇒SDスロットの製造搭載が出来なくなる。ロゴは使えない(独自規格のメモリーカードを搭載予定?)
・「Wi-Fi Allianceから一時的制限」⇒Wi-Fi認証ロゴは使えなくなるが今の処影響無し
・「ARMからの契約やサポートの取引停止」⇒kirinの開発製造が出来なくなる

ただ、現行(販売)使われているモデルには支障無いとの事。
自分が利用しているP10Liteの例だと後は月のセキュリティパッチ程度なので支障はほぼ無いでしょう。

PayPayその後⇒”第二弾100億円CP”終了

ファイル 935-1.png
第二弾終了しました。
最終的な戻りは来月ですが、手元の計算では21,607円の還元でした。
72回使って当たりは6回
普通に買い物して得られたので良かったのかな?

#5月から?せっかく491houseもpaypay利用可になったのに時既に遅しですね。面倒で使わねーw

続きを読む

UQ更新時

最近ちらちらUQの更新時、2年間1,980円/月を提示されたと言うコメントを見かける様になりました。
そのまま更新してしまうと2,980円(長期割含む)です。

表には出てきてないプランで???勘違いでは?とは思ったりしていましたが、どうやらMNPで転出電話した時の引き止め工作プランらしいです。

1,980円/月(2年)なら2年間合計47,520円で安いですね。
新規で契約しても2年間合計で59,520円ですから・・・・(けど、実際CBとかスマホ代0円プランとかありますから新規の方がお得だと思います)それでも安い事には変りないです。

自分の更新時はどうなっているのかな?

※ここで紹介しているプランはおしゃべり/ぴったりプランの一番安価なプランです。

そんな中他のMVNO調べてみると、BIC SIMで1年間620円OFF3GB増量とこれまたお得なキャンペーンを実施していました。

ミニマムスタートプランで6GB/980円と通話代は別としてもお得ですね。1年後再度MNPでUQ戻るクッションとしては良い選択肢かと思います。

黙って更新が一番損ですかねー。

※「BIC SIM」=「IIJmio」です。「速度切替」や「繰越」があります。

PayPay本格デビュー(仮)

paypayで現金チャージのみで使う方法を知り得たのと、
地元のスーパー「ロピア」で「ユーザースキャン式」をお試し導入されたので第2弾100億円キャンペーンに合わせpaypay本格デビューしました。
たぶんロピアは手数料無料の期間は確実に使えると思っています。
続きを読む