記事一覧

P10lite BAND

auVoLTEを選択した際、対応バンドとP10 Liteが使えるauバンドは下記の通りです。B18がプラチナバンドにあたります。

auVoLTE[4G]B1B11B18B28
P10 Lite
Zenfone3

事実上B1/18有ればほぼ問題無いとの事です。
またキャリアアグリゲーション「2CA」対応なのでB1/18両バンド掴める場所があれば高速通信可能です。

ダメならdocomo回線に戻れば良いだけの事です。

docomo[3G]B1B6B19docomo[4G]B1B3B19B21B28
P10 Lite 
nexus5  

docomo回線だと3G4G何れもB19プラチナバンド対応しています。
※「2CA」は[B1/19]と[B1/18]に対応です。

※現在DMMmobileでデータ通信のみdocomoバンド使っていますが、快適です。

ハサミでsimカット

MicroSIM⇒nanoSIMへカットする上で失敗例を見ていると色々判る事があります。
やはり左右のカット幅がズレているのですね。

IIJmioの音声SIMの場合、金属部分を思いっきりカットしなければならない部分があり、これがミステイクを誘発しているっぽいです。
DMMmobileのSMS付きデータ通信SIMはギリギリまでカットするので判断し易いです。
SIMカッターでやる分にはそう言う概念無くカットしますが、手でカットする場合は手元を狂わすかと思います。
また削り過ぎてブカブカになったりした場合、不安定要素をつくるだけですね。
ファイル 817-1.jpg
後ろに見えるnanoSIMカッティングガイド紙LをDして印刷しました。

幅がガイド紙通りにカットすると少し細くなってしまうみたい。
カットしながらトレーに入れて確認するのが良かったみたいです。
ガタつかない様に縦のカットを慎重に行いキツめにし、ぐらつかない様にして完成。ちょっと失敗しましたが無事SIMを認識しました。
やはりNexus5がダメだったのね(涙)。

Nexus5故障⇒HUAWEI P10 lite購入へ

Nexus5の電波が入らなくなってしまった(涙)
緊急通報のみ 通信サービス無し

SIMカード認識はしている(電話番号も読み込んでいる)

まる3年で壊れた訳だがなんだかなぁ?

トライした事
続きを読む

mineo

mvnoのmineoが「大・大盤振る舞い12カ月900円割引キャンペーン」を実施してきた。
1年限定とは言え人数限定せずこのキャンペーンは凄い!

3GBの音声プランで契約しても1,600円→700円/月ですからね。
ただ
SIMカード準備料394円
新規契約手数料3,000円(mineo エントリーパッケージだと846円(税込))
は取られるのでその分考慮が必要

また1年でmineoやめるつもりならMNPは面倒だからしない方が良いですね。
mineoの転出手数料は2,000円

参考までにmineoのデータ通信プランは1GBだと割高で3GB契約だと900円
結局IIJmioの価格と差が無いんです。

データ通信で使うならmineoを1年で解約し、改めて他社を契約した方が良いのかな?
結果最初から他社のデータ通信プランを契約した方が安い?。
どっち道SIMカード準備料・新規契約手数料を回収できるまでにはそれなりの時間がかかるのも事実

色々シミュレーションをすると手間ばかりかかり結局1年以降mineoで契約継続するパターンの人しかメリット無いのかな?

※何れも税抜

電話帳

知らない間にスマホ(nexus5)の電話帳が消えていた(;;)
初めての出来事でバックアップは取って無い、googleクラウドは使って無い(無効にした)ので一切無い(;;)

辛うじてauスマホの電話帳があるので同期は取れて無いが、そこからエクスポート→インポートし取り敢えず復活

どこまで復活したか判らんけど、バックアップを怠っていた事に反省。だからと言ってクラウドバックアップなどする気は無い(苦笑)