記事一覧

吉野ヶ里遺跡

吉野ヶ里歴史公園に行ってきました。
ファイル 1392-1.jpg
引っ越してからの念願の吉野ヶ里遺跡です。
入園料と有料駐車場がネック?で1度で済むのかどうか判らず調べてからにしようと思いつつ、ずるずると今に至っていました。
で最近改めて色々調べていたら、「春の無料入園日」がある事を知りそれが丁度5/3だったと言う事で行く事にしました。

今回「謎のエリア」の石棺墓レプリカが丁度数日前公開されたのでナイスなタイミングでした。

ちなみに明日も無料です。
https://www.yoshinogari.jp/news/2025/2025_04_13-2.html

結論からすると1日で十分かな?
年間パスポート買うまでも無いかな?イベント行きたいなら改めて考えれば良いです。

佐賀県立佐賀城本丸歴史館の画像もまだなので、順番に処理します。

https://www.yoshinogari.jp/

吉野ヶ里(よしのがり)遺跡とは

いちごさん

ファイル 1385-1.jpg
ファイル 1385-2.jpg
3月に入ってから去年並みの価格でいちごが沢山出回ってます。
今シーズンは出荷が遅れた影響で3末でも店頭に沢山並んでいます。
味も十分

橋の駅ドロンパの「いちご祭り」

ファイル 1372-1.jpg
先日書いた「筑後川昇開橋」の佐賀県側の入り口に「橋の駅ドロンパ」があるのです。道の駅と比べると全然規模は小さいので省きましたが、そこで今日「いちご祭り」が開催されると聞いていたので行ってきました。
ファイル 1372-2.jpg
佐賀県産の「いちごさん」がお安く手に入るとの事で開始の9:30前から沢山の人が並んでいた様で、私が着いた時には行列も出来ていて、買うのに1時間程度並んだ気がします。
ファイル 1372-3.jpg
粒は小ぶりとはまで言わないけど、普通の大きさかな?
味は少し甘みが足らない感じ。
食べてみないと「当たり」か「ハズレ」か判らないのが悩み処ですかね?
結果論ですが、トライアルで売っている「いちごさん」の方が「当たり」が多いかな?

今シーズンの感想は
みかんが全然ダメで、苺も全然店頭に並ばずやっと徐々に並び始めている状況です。
価格も前シーズンと比べ上がってしまっているかな?
「あまおう」見た目良いけど甘みが全然なく、
「いちごさん」の方が去年より甘みと酸味がバランスよく「当たり」が多いんですね。
だから今シーズンは「いちごさん」を集中的に食べています。
「さがほのか」は眼中に無い、ごめんなさい

筑後川昇開橋その2

ファイル 1360-1.jpg
筑後川下流の近代化案内
ファイル 1360-2.jpg
旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)の説明
ファイル 1360-3.jpg
昔SLが走っていたのですね!

筑後川昇開橋その1

ファイル 1359-1.jpg
かつて佐賀には国鉄佐賀線が走っていて佐賀駅と福岡県の瀬高駅とを結んでいたが、国鉄分割民営化の煽りを受けて1987年(昭和62年)に廃線になったそうだ。
その、筑後川を渡っていた橋は現在「国指定重要文化財」として残っている。それが「筑後川昇開橋」である。
https://www.shoukaikyou.com/
ファイル 1359-2.jpg
橋桁の一部が垂直方向に上下する昇開橋として日本に現存する最古のものであるとの事でした。
当然ながら今は線路は無く人が歩ける遊歩道として存在している。
ファイル 1359-3.jpg
で、その存在を最近知り、行ってみたくなったら止まらない(笑)ので行ってみた。
この「もろどみ駅」の看板は別の場所から移設されたのか新規に作られたのかは判りません。
ファイル 1359-4.jpgファイル 1359-5.jpg
橋の可動する部分まで歩いてみたが、整備されていて綺麗な状態でした。
列車が通っていた頃に撮影したかったですね。

橋が上がっている姿を見たかったが1日8回程度?あるらしいが、そんな不透明な待機時間は取れないので諦めたが、近くなのでまた撮影しに行ってみたく思う。
⇒ググったら、「毎時35分」くらいに昇降するらしいが、手動なので見物客がいない場合は動きません。との事。近くで昇降を見られるが、遠方から撮影したくお願いは難しいですね。人が沢山いれば良いのでしょうが・・・・画像を確認したら、その位の時間に私いましたけど、管理人らしき人はいましたが、昇降しませんでした(涙)