記事一覧

タイロッドエンドブーツ交換

ファイル 1338-2.jpg
先日タイロッドエンドブーツ切れの話はしましたが本日交換しました。
作業は難しくない筈ですがやってしまいました。以前オデッセイでトラブった事をまたやってしまって・・・・

『プーラー噛ます時、ネジを逆にして緩く填めてプーラーで外したら、ネジがまた回らなくなってしまいました。』

どっち側か判りませんが、微妙にネジ山が変形したのでしょう。よくよく考えればストッパーで付けているだけなのでネジを填めお尻が出るまで回せば良かったのかも知れませんね。または薄いネジを別に用意するか何かしないとダメなのかも知れません。あくまでプーラーの力が加わる時ネジに負荷がかからない様にする事が大事だとするならばね。でもインパクトあればそんなの関係無く填める事が出来るのでしょう。けど、私は持って無いし、タップダイスも無いので、仕方なく

『閉める開けるの回転動作を繰り返し馴染ませてやっとこさネジが再び回る様になりました。』

ファイル 1338-1.jpg
#ドラシャブーツは旧所有者が何故だか運転席側だけ交換していました。両方してよ(苦笑)

ファイル 1338-3.jpg
ブーツは両方交換しましたが運転席側だけ切れていて助手席側は硬くはなっていましたが、まだ漏れていませんでした。
反対側はネジを填めずにプーラーを挿して抜いたのでトラブル無くネジは回りました。

ブーツを止める金属バンドですが、ググった結果、
「タイラップで輪を作りバンドに引っかけ徐々に引っ張って填める方法を採用」
最初手こずりましたが、2度目は簡単に填まりましたYOナイスアイデア!

#ポールジョイントブーツはまだ大丈夫な感じ

今回工具類は手元にあるのを使ったので「タイロッドエンドブーツ(大野ゴム DC-2523)×2個」 込み込み770円のみの出費で済みました。

#モノタロウで検索すると「DC-1534」が適合表示で出てくる。確かに「DC-2523」填める際、上も下もきつかった。果たしてどっちが正しいのだろうか?下はリング留めするので問題は無いが・・・・ちょっと業者の適合確認が適当で信じられなくなった。
純正単品が無いのならサイズから当てはめているのかも知れない、そうしたらどう判断するかはお店次第なんだろうけど果たして?

工具は
・グリス(モリブデングリスは対ゴムには良くない記載があったので、家にあった万能グリスを利用)
・タイラップ
・17mmレンチ
・マイナスドライバー
・クリップリムバー
・ プーラー
・プーラーネジ回す24mmソケット
・ソケットレンチ
・ラジオペンチ

タイロッドエンドブーツ
https://5on.org/s2000/blog/archives/1304.html

ブレーキフルード交換

ファイル 1335-1.jpg
天気が良いうちにと思い、ブレーキフルード交換をしました。一昨日の予定が今日にズレ込んだだけです。
ファイル 1335-2.jpg
良く見るとドラシャブーツは交換済みで綺麗でしたね。
ファイル 1335-3.jpg
あれれ、タイロッドエンドブーツからグリース漏れてるじゃん(困)。交換しなきゃ・・・・
うん、物はあるが、今日予定無かったのでまた後日(爆)

タイロッドエンドブーツ
https://5on.org/s2000/blog/archives/1304.html

・10mmソケットレンチ
・10mmメガネレンチレンチ

・ブレーキフルード
・ブレーキブリーダーボトル
・廃油用の100均吸い取り

PIAA LEH170

ファイル 1326-1.jpg
交換商品到着し、不具合品を引き渡し手続き完了
送料も無料で余計な出費も避けられたのは嬉しい誤算

早速取り付けて点灯に問題無い事が確認できた。
また車検時に光軸調整必要になったけど、まぁいいか?

結果論からすれば販売店に問い合わせただけで問題無く交換出来たみたいです。
販売店がゴネタ場合PIAAに連絡すれば良かった感じかな?

続きを読む

カウルトップ塗装

快晴だったので思わずやってしまいました。
ファイル 1322-2.jpg
ワイパー脱着⇒クリック3か所外し⇒ゴムモール外し⇒カウルトップ脱着
ファイル 1322-1.jpg
モコは半分に分割できる形でした。
今回は表面だけ塗装
塗装乾くまで軽く掃除して戻し作業
ファイル 1322-3.jpg
完全硬化前に取り付けちゃいました。後は自然乾燥で

白化したS2000のエアクリ思い出します。あれ今回みたく塗装すれば良かったんですね。
簡単にリフレッシュできお勧めです。

ワイパーアーム塗装

ちょっと揃うのに時間を要したのと、台風13号の影響で天候が1日安定しない日が続き、今週後半からまた悪い日が暫く続く予報が出ていたので今日塗装しました。やはり塗装後直ぐ雨降られるのも嫌だしね。

ファイル 1320-2.jpg
[1]ワイパー外す⇒[2]錆びを落とす⇒[3]シリコンオフで脱脂
続きを読む