夜確認してみたらナンバー灯の光が入り込む事が判明
対策するか放置するか・・・・・
若干カメラやナンバー灯に囲いしてみたりしたけど、やらない方が良いかな?って感じ、バックする時気になるならライト消せば問題無い事が判った、真っ暗でも十分綺麗に映る(喜)。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
夜確認してみたらナンバー灯の光が入り込む事が判明
対策するか放置するか・・・・・
若干カメラやナンバー灯に囲いしてみたりしたけど、やらない方が良いかな?って感じ、バックする時気になるならライト消せば問題無い事が判った、真っ暗でも十分綺麗に映る(喜)。
今回購入したナビは多分2010年度の地図データでしょう。きちんとアップデートしてあれば2013年度版まで無償なんですけどね。地デジや地図アプリがきちんと更新されてなかった処見ると吊るしのまま使っていたんじゃないかな?既に無償アップデートも終わってしまっていて確認すらできないです。また最終版が2022年度で販売されていますが実際のデータはさらに1,2年古い
今日県内移動で道が無い「有明海沿岸道路」を永遠と走る事になったのですが、googleナビでどうにか回避できました。
で最終版地図を購入しようか悩んだものの、今日走った「有明海沿岸道路」だって更新されているか微妙ですし、今後も田舎の再開発事業でどんどん変わると思われ・・・・と思うと1万強出して更新する意味が無いし、それなら現状のままスマホナビとの併用若しくはandroidOSのディスプレイオーディオの導入検討した方が良さそうと言う結論に至りました。
けど、地図データの共通化出来てないのか機種毎に地図更新打ち切るのもどうかと思います。今までの流れでいつまでも地図アップデートで高額なお金を取る手法に頼っていては未来は無く、googleナビとかが主流になる日も遠くないですね。
追加で書きますが、地図以前にナビ自体の性能はS2000の時装着していたものよりルート設定等退化している気しました。あの頃のナビは松下通信工業製でその後、九松がくっついたり、トヨタとの絡みが有ったりでソフトも変わってしまったのでしょう。また昨今はモデルはゼンリン地図使っているとか驚きました。最新モデルだとまた心臓部のプログラムも違うでしょうからそれを考えると地図だけ新しくしてもね!って余計に思えてなりません。
この手の古い軽で燃費はどの位なのか興味がありましたが、大体15km/L~19km/Lですね。
10・15燃費が21.0km/Lだからカタログ値の数字までもう少しな結果になりました。
長距離走ればカタログ値にはなるかと思います。
これならアイスト使ったり、マイルドHVで燃費が2倍になるならまだしもへんにコストかけるよりこれで十分じゃないかな?って思えました。
ブラケット、バックカメラ、GPSアンテナプレート、USBが届いたので、
取りあえず、ブラケットできちんと取付できるかの確認!おっとネジが足らん。引っ越す前なら大量に余っていたのに・・・・(困)けど、2本あったのでとりあえず左右1本づつ固定
・GPSアンテナプレート設置
・USBケーブル接続
・VICSビーコン(光ビーコン)設置
・旧オーナーのワンセグアンテナ除去
・本体をブラケットに入れて設置
今日の作業完了。今日も30分程度の作業でした。
やはりHU固定されているのは安心感あるわ(爆)
地デジアンテナまだだし、バックカメラは後日改めて設置します。
で、早速USBメモリーを挿してみましたが、古いからかな?MP3とWMAしか再生しないみたい。
取りあえず、手持ちのMP3で再生する事を確認できました。
明日遠出するので無理やり間に合わせました。
ブランクキーを持ち込み加工してくれるお店に行き、リモコンキーが完成しました。
ネットの書き込みと価格が違いましたが、気にしても仕方が無い。
何もグダグダ言わず加工してくれただけで良しとしよう