記事一覧

未確認飛行物体

ファイル 7-1.jpg
このネタは伏せようかどうか悩みましたが、実は富士山撮影の時、未確認飛行物体を目撃しました。
最初に気が付いたのは知人で「なんかふわふわ変な動きをしている」と叫んだのが最初でした。

ファイル 7-3.jpg
私も眼鏡していてもそうくっきりは見えないので、最初は人工衛星かと思いながら、目を凝らしながら見ていたら確かに変な動き、その後人工衛星の様にスーッと夜空に消えてしまいました。
ちなみに
人工衛星は何度も見た経験は有ります。
富士山付近は結構飛行機も通る航路なのですが、飛行機は点滅させているので直ぐに見分け付きます。

ファイル 7-2.jpg
途中からカメラを切り替えISO感度も2000まで上げ撮影したのが今回の閃光です。
よく見ると閃光の周りにドーナツ型?の跡が何となく見えたりもします(笑)

帰宅後、撮影時間に人工衛星が通ったか確認しましたが、ISS(国際宇宙ステーション)が05:16~05:18頃通っていました。
見た時間が05:20~05:24頃ですから、やはり方角的にも人工衛星か?(^^;)
あーーすっきりした(笑)

満月でも出ていたらもう少しはっきりした画像が撮れたかも知れませんね。

知人は20年近く前、富士登山した際に撮影した画像にも未確認飛行物体が写っていたそうです。

これから富士山撮影する時の心構えが変わりそうです(笑)

今年最後の富士山撮影

少し大きめの画像で掲載します。
ファイル 4-1.jpgファイル 4-4.jpg
ファイル 4-3.jpg

真夜中の富士山を撮影したくダイヤモンド富士が撮影できる事で有名な田貫湖へ行ってきました。下見含め田貫湖へのトライは今年4回目かな?(今まで撮影場所は明かしませんでした)
前回は月明かりで明るかったですが、今回は全く無く暗闇に潜めた富士山は不気味でした。
天気予報はそう冷え込む事は無いとの事でしたがいやぁ6時頃-3℃以上まで下がりました(@-@;)。
余りの冷え込みでカバンにも霜が降り、カメラもレンズフィルターが凍結し始めて・・・(--;)って感じで大変な撮影でした(^^;。
無風だったのが唯一の救いでしたが、防寒対策は次回への勉強材料ですね(苦笑)

今回1時間の長時間露出も初体験。どれだけノイズ等耐えられるかも楽しみな1つでした。
バッテリも予想以上に頑張ってくれました。一緒に行った知人はバッテリが保たなかった様で別の機材を出動させていましたが・・(苦笑)

まだまだ課題は多いですが、来年も頑張って撮影します(^-^)v

場所:田貫湖
天候:はれ時々曇り
風:無風
月明かり:無し
気温:1℃~-3℃(これ以上は未計測)
設定基本:ISO100、F4、バルブモード長時間露出

次回までに欲しい機材:タイマ機能付きレリース、魚眼レンズ

ページ移動