記事一覧

天皇皇后両陛下「SAGA2024」(国スポ)御出席

国民スポーツ大会(国スポ)」(旧国民体育大会)に10/5-6天皇皇后両陛下が御出席される為、ANA特別機にて佐賀県(佐賀空港)へ御来県される事がアナウンスありました。
※国スポは今年から名称変更になったそうです。
天皇皇后両陛下と言えば「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」以来の5年ぶりです。

国スポは現在佐賀県全体で開催されていて、今まで全く興味無かったのにあれこれ調べています。

パリ五輪の参加選手も出場しているので五輪選手の競技が生で観覧できるとの事です。
高飛び込み 玉井陸斗選手の競技見たいなーなんて思って調べたら考える事は皆一緒で人気競技は抽選との事でした(がっかり)

佐賀市内は「SAGAサンライズパーク」にひとまとまりになっています。

天皇皇后両陛下が御出席されるされるのもSAGAアリーナでのバレー観戦です。これも観戦希望者は抽選になり身分証明書等無いと入れないとの事、警備は厳重です。

当日はブルーインパルスも飛行予定なので、撮影できますかね?

何処かで旗振るタイミングでもあるかなー

※佐賀空港は滑走路が短いため、大型旅客機の離発着が困難で中型機になります。(延長計画あり)

-----
#追加で発表ありました。
愛子さまが11日と12日に国スポの陸上競技などを観戦するほか、県の重要無形文化財に指定されている名尾手すき和紙をご覧になる予定だそうです。

佳子さまも14日、15日に国スポの閉会式などに出席される予定だということです。

祐徳稲荷神社「ナイトウォーク」


ファイル 1325-1.jpg
ファイル 1325-2.jpg
ファイル 1325-3.jpg
ファイル 1325-5.jpg
神社手前の数件だけお店が開いていました。後はシャッター通り(困)
これじゃダメなんだけど田舎の現状なんだろうね。
今祐徳稲荷神社 門前商店街で買い物すると「お得-ポン」が貰えます、詳細は下記参照
https://www.kashimacity.com/monzen/img/otocoupon1.jpg

私も幾つか買い物させて頂きクーポンで追加で買い足し(喜)

祐徳稲荷神社「狐の嫁入り行列」

去年知ってからの念願の
祐徳稲荷神社の「狐の嫁入り行列」を見てきました。
9/20-12/1までですが、土日祝のみなので、私にとっては狭き門です。
当然天候も左右しますし、ここぞとばかりにタイミングが合ったのです。
ファイル 1324-5.jpg
イベント参加料大人1,500円狐のお面が付いてきます。
ファイル 1324-1.jpg
薄暗くなってきた18:30から行列がスタート
ファイル 1324-2.jpg
ファイル 1324-3.jpg
ファイル 1324-4.jpg

シャッター速度優先だったのかな?設定何もしなかったのでノイジーですね。

再び東京へ

ANAのタイムセールで羽田便の予約が無事取れました(喜)
秋に舞い戻る予定でいます。

滞在中は昼間は所用、夜は呑みになるのかな?(苦笑)

半年近く前から色々下準備しないと行く事すらできないので貴重なんです。

前回は・・・・・数日前にコロナに感染しスケジュール変更を余儀なくされ、準備していたお土産も全滅し、そして日程変更して行く2日前だったかな?高齢の母が40度超えの高熱出したりして、かかりつけの病院は数分すぎただけで受け付けてもくれず、あちこち電話しても病院は何処も見てくれず(またコロナやインフル検査も時間がかかる云々言い訳ばかり)で負の連鎖で押しつぶされそうになりつつ、直前まで行けるか判らなかったと言うのが前回の顛末。
コロナやインフルなら何処も母の面倒見てくれないので違っていて首の皮1枚で繋がったんです。

よって今回も予約は1stステップであって行く直前まで何が起こるかドキドキなんです。

まぁ個人的なトラブルはさておき、昔も書いたかも知れませんが

佐賀だと佐賀空港使えば車を放置して行っても無料なので助かります。
先日兄が来ましたが、羽田空港に有料で車を放置して来たそうです。※
福岡空港は?って聞いたら滞在時間も短いし佐賀空港で送迎して貰う方が良いと言われました(苦笑)

福岡空港だとやはりバスで佐賀までが理想で、車は不向きです。
便数や発着する航空会社も多いですが、欠航も意外と多いのが難点かな?振替し易いとは思いますけどね。
バス代や時間考えると佐賀空港の方が便利なんですね。

#コロナは感染している人がマスクをし、感染拡大させないようにしないと意味ありません。
 風邪気味に感じたら最低限マスクをしてできるだけ近寄って話さない事です。
#前回会われた方々には経緯を全て知った上で会っていただいてます。
※7:30の便だったので6時過ぎに空港に行こうとしたら駐車場が既に満車で何処も止められず焦ったとの事、どうやって停められたのかは不明。48時間以内で駐車料金は3,060円ですね

道の駅 吉野ヶ里

ファイル 1305-1.jpg
予定していた店が臨時休業だったので急遽「道の駅 吉野ヶ里」へ行ってきました。
峠の中腹辺りなのでモコでは上り坂はちょい辛い(苦笑)
空きのペットボトルもって来なかったがここは湧き水があるらしく水を汲みに訪れる方がいるとの事。
大量でなければ自由に汲んで持って帰って良いらしい。
ファイル 1305-2.jpg
建物「さざんか千坊館」があり、中にはお決まりの地元野菜などが販売されている。
飲食ブースもあり地元の3店舗が入っているらしい。
ファイル 1305-3.jpg
「瓦そば」があったのですが私は「ざるそば」が食べたかったのでパスしてハンバーグステーキをば・・・・美味しかったです。
ファイル 1305-4.jpg
吉野ヶ里や昔大火砕流が発生した普賢岳が一望できます。
ファイル 1305-5.jpg
今回行った1回で十分かな?と思わせる「吉野麦米」が麓にあり新鮮野菜からあれこれ販売していてここも道の駅みたいなものだからです。

吉野ケ里遺跡は結局未だ行っていません。