残りの作業を実施しました。
⇒ロアボールジョイントブーツ交換×LR
⇒アッパーボールジョイントブーツ交換×L
⇒タイロッドエンドブーツ×LR
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
基本的には助手席側とほぼ同じ構造の筈ですが、思った様に動作してくれず、手順が増えました。
ゴムパッキン移植?し忘れたけどなんかのタイミングで付けようかな?
青〇がネジの位置助手席同様2か所で固定されています。
赤〇のドアロックアクチュエーターの爪を填め込みます。
填め込む爪が助手席の様に手で可動してくれず、仕方なくインサイドロックロッド2本を外してドアストライカーを外して緩んだ状態にしてドアロックアクチェーターの爪をはめ込みました。丁度金属部分との隙間に無理やり填め込む感じだったので、難儀しましたが、若干削りどうにか填め込めました。
助手席側と違い、この中華の運転席側はきちんと動作してくれたので、そのままポン付けでOKでした。
ピンの部分が可動してくれて金属部分とズレてくれればストライカーを外す事無く簡単に取り付けできるかと思いますが、今回の様な並行で隙間から咬ます形だと手前に浮かして填めないと難しいかと思います。
5千円未満でドア、トランクアクチュエーター3点交換できたので満足です。
後はセキュリティをどうするかだな?
ドアロックアクチュエーター交換1(助手席側)
https://5on.org/s2000/blog/archives/1139.html
夏場にドアの開閉動作が怪しい時があったのでAliで購入した助手席のドアロックアクチュエーター交換してみました。
左ハンドル用で3+2Pinですが2pin側のみ使います。
数年ぶりのドア内張剥がしになります。
制振シートどうしようか考えましたが、剥がさず元に戻す形を取る事にしました。
続きを読む
せっかくトランクアクチェーターの修理が完了したと思ったら次はトランクランプが点かない事が判明
ランプassyの問題かと思い外して単体で動作させたら点灯したのでok繋いでも両端13Vだから電気が流れてない。
サービスマニュアルから、後はやはり先日交換したトランクアクチェーターかな?っていう事でコネクター端で調べてみたら・・・・・・ビンゴ!!
原因はGNDラインがOPENになっていました。その理由として私のハンダミスでは無くもう予想がつきますね、塗装の被膜により見た目は繋がっていても電気的に繋がっていないのです。よくある事と言えばそれまでですが・・・・
GND端子と接続部分の塗装を軽く剥いで繋いだら点灯しました。
やはり中華クオリティと言う事でした(苦笑)