記事一覧

ドアロックアクチュエーター

トランクアクチュエーター入手がまだですが、ドアアクチュエーターを先に入手しそうです。

2010年頃から既に症状は出始めていたのですが、夏場の高温でロック解除できない事があるが昔疑ったのはステーだったが、今はトランクアクチュエーターしかりモーターが原因だと思っているのでモーターは入手済みですが、左右で2万強程度するので完全に動作不良になっている訳でも無いので放置していました。

しかし、先日ググっていたら、中華品のパーツが安価で出回っている事を知り調査していまいました。
適当な業者だと左ハンドルでの適合ばかり書かれているので実際のピン数が違っています。
右左5ピン(2ピン+3ピン)端子で出していれば気にせず買えますが、なかなかそうもいかないみたいです。
今までの中華品買っての感想は幾ら番号適合と言われても簡単に信用できないし、画像は使いまわしでもっと信用できません。
危険を感じたら人柱でも居ない限りその業者から買わないのがベストですね。

運転席側は集中ドアロックの端子が付くので5ピン必要で、助手席側は無い分2ピンでOKです。中華品の大半は左ハンドル仕様なので逆になっているので要注意です。
構造的には左ハンドル仕様の左側は5ピンでも問題無く使える筈です。

右ドアアクチュエーター:72115-S84-A11
左ドアアクチュエーター:72155-S84-A01
https://www.honda.co.jp/S2000parts/terms/pdf/s2000-parts_catalog.pdf

ドアロック機構
https://5on.org/s2000/blog/archives/127.html

FM VICS不具合修理

以前中古で買ったPanasonic CN-HD9000(2002年製?)ですが、未だ現役です(苦笑)
しかし、最近FM VICSの受信が全くできなくなっていました。

#ブログ見返したら2009年にヤフオクで入手ですね
https://5on.org/s2000/diary2/index.php?page=160

ファイル 1127-2.jpeg
受信はイヤホン端子なので、そこを弄るとグラついている感があり、意を決してバラして直す事にしました。
最初分解を途中で断念しかけましたが、シールドの爪を曲げて剥がすとネジが出てきて無事一番下の基盤まで到達
続きを読む

エアフィルター

ファイル 1125-1.jpeg
他人の車のエアコンフィルターの汚れを笑っていたら、自分のS2000も酷く汚れていました(爆)
さてS2000のフィルターは数出ないから高いんだよね?100均で買ってきて代用してみようか検討中
それか1000円くらいで別のフィルター買って加工してもいかな?
取りあえず掃除だけしておきました。洗っても良いのかな?

エブリイのサーモスタット

午後雨予報でしたので急遽交換する事になりました。
ファイル 1118-2.jpg
ラジエター側にもエア抜きホースあり

ファイル 1118-3.jpg
続きを読む

エブリイのO2センサー交換

エンジン警告灯が出たのでググったらDA64V@5型はECUの制御データを更新することで症状が改善するとの事だったので、店舗にて書き換えてエラーは出なくなりました。

また故障診断機に「P0420 触媒劣化」と表示されると触媒から全て交換を推奨されるとの事。10万円コースですね。

この警告灯の原因がO2センサーで
「O2センサーの寿命は一般的に5年以上、もしくは、走行距離8万km以上、エラーにならずとも排ガスが臭かったり燃費が悪化したりする」との事、半年くらい前から「燃費が悪い」との指摘を受けていたのでそろそろ寿命だしO2センサーを交換する事にしました。
ファイル 1117-1.jpg

センサー品番場所
A/Fセンサー(≒O2センサー)18213-82K00手前のエキマニ側
O2センサー18213-56M12奥側の触媒の先

国内製だとO2センサーはDENSO,NTK(NSK)から販売されているが、A/FセンサーはNTKしかなく、価格的にDENSOで揃えたかったが、結果O2センサーはDENSO製、A/FセンサーはKEA製のAS0-201にしました。DENSO製は焼き付き防止グリスが付いていました。

作業はエキマニ側(A/Fセンサー)が固着していて外すの難儀しスズキの販売店で緩めて貰いました。CRCなど吹き時間をおいて大きなレンチで作業するのが良い感じです。O2センサーは結局年明け交換となりました。

#AFセンサー・O2センサー共に締付トルクは45Nm