以前チェンジブーツホルダ交換時に防音材と思われるスポンジが劣化しボロボロになっていたのが気になっていたので交換。
続きを読む
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
以前チェンジブーツホルダ交換時に防音材と思われるスポンジが劣化しボロボロになっていたのが気になっていたので交換。
続きを読む
先日プーリーから(キュゥキュゥ)異音がし今日音は止まっていましたが来月遠出予定があり心配だったのでASMにてチェックして貰いました。
結果、予想通りプリ―のベアリングにガタが発生していました。
以前ひろしさんのSでもベアリング破損して走行不能になっていたのでこの段階で回避できてよかったです。
この際だからTODA&ASMの軽量プーリーに交換したいのはやまやまですが我慢し、AP2の中古プーリーに載せ換えて貰いました。
ASM Blog(手に入れたいのは、信頼に裏付けられたパワーとレスポンス)
TODA RACING 軽量クランクプーリーキット
ASM Blog(TODA RACING島田エンジニアの憂鬱)
ASM オートテンショナー&アイドルプーリーキット
脚まわりのプチリフレッシュは済ませていますが、やはり10万キロ超えたら、消耗要交換パーツを事前に見積もる事も大事ですね。
運転席シートベルトの引き込みが弱くなって戻り難くなりました。
巻き取り装置の交換が必要かと思いつつググって見た処、シートベルトの汚れによって滑りが悪くなり引き込みが悪くなるとの記事を見つけました。
続きを読む
ナビの電圧が下がってしまい、再起動が発生する様になりました。
これは前の7700の頃からの症状で、線が原因なのは判っています。
ただ、これを完治させるまでのパワーを昔も今もありませんので応急処置で対処し、どうにかなっていましたが、再発してしまい、再び対応に迫られました。
過去のブログ画像見ているとこの頃から電圧が低いですね。ただその後対策した内容が残っていました。
今日調査してみた処、+Bの接続端までは電圧がキープされているが、中継線が悪さしドロップしている様子でした。(経年変化で断線しかけていたのかも?)
と言う事でこの中継線を短くしてどうにか画像の電圧までキープできる様になりました。再発の可能性も残っていますが今回もこれでよしとします。
次回再発したら、中継線の交換若しくはクリップ場所の変更ですね。覚えていればですが・・・
前回交換から走行距離は短いですが、オイルは減ってレベルがLOW以下です。
と言う事でASMで交換する事にしました。
今回は10W-40
車検前後に自分で色々やったので思いのほか、車のコンディションが良くなりました。