記事一覧

ハブベアリングメモメモ

フロントハブベアリング
■純正品番
43440-58J00 43440-58J01 43440-84F00 43440-78A20
40210-4A01A 40210-4A00D 44130-4A0A0 44130-4A0A2
1A02-33-047 1A01-33-047 1A04-33-047

DAC3562W-10CS51 75114 KOYO

リアハブベアリング
■純正品番
46860-76G04 46860-76G00 46860-76G01 46860-76G02 46860-76G03
44130-4A0A1 43210-4A00B 44130-4A00A 44130-4A00B
1A00-26-076A 1A00-26-076B 1A00-26-076C 1A00-26-076D

DAC2552W-13CS25 75054 KOYO

NSKなんかだと高く使えませんのでKOYO辺りが落しどころなのかな?
前後で取り換えると部品代だけでも1万円近くになりますね。

どちらから音が出ているかはジャッキアップしてグラつき確認してからにした方が良いのかな?
無駄なお金かけたくもないのでね。

圧入はPCXのベアリング交換時に自作した様な治具を作れば入るのかな?

ラジエターキャップ交換

ファイル 1279-1.jpg
エンジンルーム見ていたら、社外品のラジエターキャップが錆び錆びで暫く交換されてない感じだったので不具合起きる前に交換しておこうと思い、適合確認でググってみたら同じ型式(MG22S)でも2種類存在している事が判明、ラジエターが途中で変更になったのかな?
21430-4A0A1
21430-4A0A2
さて、どうしたものかと取説みたりしましたが、ラチが空かず・・・・・
※本当は蓋開けて弁の形状見れば判るのですが、開けた事によるシール漏れを危惧して取るのを躊躇
ファイル 1279-2.jpg
ただ、その2種を良く見るとメーカー共通なんですかね?取っ手の形状が違う事が判明

付いているキャップを見ると、どうやら取っ手が丸まってない角ばった方が適合モデル(21430-4A0A1)らしい。と判ると・・・・
続きを読む

メンテ

ファイル 1277-1.jpg
エアコンフィルター交換
27891-4A00A
パシフィック工業
PC-907B 
PC-907S 
EB-907 

フィルター蓋の前に訳の判らんステーが付いていて、外す手間がありました。上下にネジが付いているので下から潜り込んで外す手間がありました。
けど、凄い汚れ、いつ交換したのだろうか?
ビニールに入っているだけの無メーカーフィルターは上下が判らず悩んだ末「白い面を外気側」とあったので活性炭側?を下に・・・・どっちが上なのか判らん。

ファイル 1277-2.jpg
エアフィルター交換
13780-83G00(スズキ)
AY120-KE048(日産)

パシフィック工業
PA-9637
AX-9637

付いていたのはDENSO製SUZUKI用83G-F01
これもオイルなどで汚れているので前回交換から大分経っているであろう。
パシフィック工業のAX-9637へ交換
これが1分程度で一番簡単に交換できた

ファイル 1277-3.jpg
バッテリーステー交換
表面が剥がれ、朽ちかけていたのでAliで注文し交換
縦のJステーがなかなか引っかからず取付に苦労したが、なんでこんな変な作りしているのだろう?
送料込み550円強なので取りあえず満足

#107,505km

異音

以前から走行中ゴーって音します。ハブベアリングかなぁー?前後どっちだろう?
別のモコ乗ってそんな音しないし、脚もオイル抜けしているッぽいしちょっと凹んだ(苦笑)
バイクでやった作業と同じなのでハブベアリングの入れ替えだけで良いのは判るんだけど、馬もまだ買って無いしね工具が不足していると思うんで自分でやるか悩みます。
作業自体はお店でやれば1時間程度なんだろうけど、自分でやれば半日かかりになりそうな・・・・

タイヤ&バッテリー

現行のバッテリー電解液残量確認したら、電極が剥き出しギリギリの液量しか残っていませんでした。LOW以下でしたね。
前回より数字も悪化していて185CCA/R=15.94mΩこれではいつ突然死してもおかしくないですね。と言う事で夕方から雨予報だし、先手打って交換する事にしました。
結果は340CCA/R=8.74mΩでいい数字にまで戻っていますね。これって以前取り付けたHIGH-GRADEモデルの到着時の数字じゃん!(驚)
ファイル 1271-5.jpg

続きを読む