神社手前の数件だけお店が開いていました。後はシャッター通り(困)
これじゃダメなんだけど田舎の現状なんだろうね。
今祐徳稲荷神社 門前商店街で買い物すると「お得-ポン」が貰えます、詳細は下記参照
https://www.kashimacity.com/monzen/img/otocoupon1.jpg
私も幾つか買い物させて頂きクーポンで追加で買い足し(喜)
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
神社手前の数件だけお店が開いていました。後はシャッター通り(困)
これじゃダメなんだけど田舎の現状なんだろうね。
今祐徳稲荷神社 門前商店街で買い物すると「お得-ポン」が貰えます、詳細は下記参照
https://www.kashimacity.com/monzen/img/otocoupon1.jpg
私も幾つか買い物させて頂きクーポンで追加で買い足し(喜)
去年知ってからの念願の
祐徳稲荷神社の「狐の嫁入り行列」を見てきました。
9/20-12/1までですが、土日祝のみなので、私にとっては狭き門です。
当然天候も左右しますし、ここぞとばかりにタイミングが合ったのです。
イベント参加料大人1,500円狐のお面が付いてきます。
薄暗くなってきた18:30から行列がスタート
シャッター速度優先だったのかな?設定何もしなかったのでノイジーですね。
予定していた店が臨時休業だったので急遽「道の駅 吉野ヶ里」へ行ってきました。
峠の中腹辺りなのでモコでは上り坂はちょい辛い(苦笑)
空きのペットボトルもって来なかったがここは湧き水があるらしく水を汲みに訪れる方がいるとの事。
大量でなければ自由に汲んで持って帰って良いらしい。
建物「さざんか千坊館」があり、中にはお決まりの地元野菜などが販売されている。
飲食ブースもあり地元の3店舗が入っているらしい。
「瓦そば」があったのですが私は「ざるそば」が食べたかったのでパスしてハンバーグステーキをば・・・・美味しかったです。
吉野ヶ里や昔大火砕流が発生した普賢岳が一望できます。
今回行った1回で十分かな?と思わせる「吉野麦米」が麓にあり新鮮野菜からあれこれ販売していてここも道の駅みたいなものだからです。
吉野ケ里遺跡は結局未だ行っていません。
佐賀大和ICやイオン佐賀大和と言った感じで佐賀にも大和の地名があり、今日は道の駅大和へ散歩がてら行ってきました。
佐賀大和ICから5分程度の場所にあります。よって佐賀中心部から20分程度の距離です。
続きを読む
これと言った特徴あるお土産品が少ないかな?焼き物は有名でも食べ物は弱い、「いかしゅうまい」、「まるぼうろ」、「さが錦」、「佐賀のり」、「嬉野茶」とどれも喜ばれ難い品ばかり(苦笑)最近佐賀県生まれの「いちごさん」が広まってきているので育てて欲しいですね。「みかん」も数は多くないですがあります。
「太良みかん」がブランドになっていて美味しいとみかん好きの方から聞きました。
まぁ隣県に美味しいものが沢山だからそこからチョイスすれば良いんだけどね。
私は今年は数十年ぶりと言って良いほど苺を毎日食べてます(笑)みかんもそれなりに食べる機会が増えました。
九州は色々な苺があるので各方面の苺が売られ、りよりどりみどりです。当然「あまおう」もね!
佐賀のぶどうは「種ありぶどう」が多いです。関東じゃ既に殆ど見かけないですけど、真逆でした。そして巨峰の粒の大きさが全然違い小粒が多いです。ぶどうは長野・山梨産に叶わない感じでした。
今までぶどうを楽しみにしていたのに佐賀に来て食べる主力が変わりました(笑)
お米も九州産より関東東北のお米の方が美味しいかな?安い米食べてる分には何処でも大差無いですが(苦笑)
日本酒は天山酒造:「七田(しちだ)」、富久千代酒造:「鍋島」などありますが、当然ながらブランド酒も細かく色々あるので勉強中です。
光武酒造場の焼酎は面白いネーミングの酒が多く「魔界への誘い」(芋焼酎)が人気みたいです。天山酒造の「がばい」(麦焼酎)などがあります。
まだ色々未開拓ですが佐賀産のお酒専門店も有るくらいお客さんもいるらしいです。
最近知ったのが「ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎2019特別版」があり、佐賀にも何店舖か掲載されている事と『ミシュランプレート』を獲得したラーメン屋さん「佐賀ラーメンいちげん。」が美味しかった事ですかね!
佐賀ってどんなところ?その1
https://5on.org/s2000/blog/archives/1258.html