記事一覧

USBメモリ

タブレット用にUSBメモリーを新調です。
家にあるUSBメモリーと言えば256MB/1GB/1GB/8GBとありますが、私が使うには8GBあれば十分ですね。

256MBはオシロのデータ用として活用できていますが、1GBだと今では動画入れられなかったりでちょい不便だったりします。
1GB品は金ちゃんが秋葉で探してきてくれた思い出のある品です。
現在使用中の8GBのUSBメモリは頂き物で「GT-Rのプレス品」が回ってきました。印刷が剥げてきたのでGT-Rの文字が消えたら希少価値が無くなりますが(苦笑)

ファイル 564-1.jpg
話はずれましたが、ショートサイズの8GBを探してみたら東芝の海外モデル(UHYBS-008GH)が安価(国内モデル(TNU-A008G)の半額以下)だったため送料の事もあり、複数個まとめ買いしてみました。と書いてみたものの既に手元は残り1個(爆)
(購入した後値下がりすんなよ!ぷんぷん(笑))

「メイド in フィリピン」と書かれていながらバーコードは日本のコード49を示しているのは何故?

遅いから使う事無いと思うけどReadyboost対応みたいですね。
そして東芝のサイトからセキュリティソフトがDLできるみたい
※試してないから実際海外モデルで使えるかは定かでない

まぁ補償無しとは言え8GBで400円強だからねー、ある程度のタイミングで古いものには見切りをつける事も必要ですね。

HDDも2TBで7K円切っているとの事ですし無理に接続させず見切り、見直しして行こうと思います。

-----
nexus7に繋いでみた結果
「ESファイルエクスプローラー」では何故か認識しませんでした。
「FAT32」限定以外にもUSB関連の完成度は高くないみたいですね。
まだまだ「Nexus Media Inporter」が活躍するみたいです。

2015.08現在の「ESファイルエクスプローラー」ではnexus5/nexus7と接続し問題無く認識し、動画も再生する事を確認できました。

IE6~11は注意

IEに脆弱性、「代替ソフト使用を」 米国土安全保障省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140429-00000012-jij_afp-int

特にXP使用者は危険度高いですのでまずはブラウザの使用を止めましょう。

2014.05.02
対策パッチが出回り始めたので早急にUPDATEしましょう。
XP版も特別に出ているそうです。

unifying

Monarch PCの設置場所を移す事になり、不要と思っていたマウス&キーボードのワイヤレス化が必要になりました。モニターはREGZAを代用します。

ファイル 549-1.jpg
Bluetoothは割高なのと色々嫌な話も聞こえてくるのでパスなんですが、今は専用のレシーバと対で販売しているんですね。
Logicoolのunifying製品だと1つのunifying USBレシーバで6台機器登録ができると言う事でUSBポートを無駄に潰さず、互いの干渉も気にせず使えてよさそうです。

続きを読む

繋がらない(涙)

帰宅したらネットに繋がらなくなっていました(困)
続きを読む

IE11

IE11のバグでTOPページ開くと「Scanstyles does nothing in Webkit/Firefox/Opera」のメッセージが出てしまっていたのでIEの設定変更をお願いするのも忍びないのでwebを変更しました。
これ以外にもIE11のバグがあってうんざりします。MSのバージョン上げてバグを増やすのは毎度の事と言ってしまえばそれまでだが・・・