懲りずに別のOBD2 Bluetoothアダプタを購入しました。
今度のはON/OFFスイッチ付きで1/3のサイズです。
そしてまたまた添付CDはウィルス入り(困)。
続きを読む
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
懲りずに別のOBD2 Bluetoothアダプタを購入しました。
今度のはON/OFFスイッチ付きで1/3のサイズです。
そしてまたまた添付CDはウィルス入り(困)。
続きを読む
[OBD2 info-san! TRIAL]でもやはり動きませんねー。
本体をばらしてみる事にしました。
表面シール剥がしてネジ穴見たけどネジは無く結局貼り付けているだけでした。
OBD2ハーネスから基板にはきちんと繋がっていました(画像下の番号がOBD2ハーネスが繋がっていた番号)。
端子 | 信号 |
---|---|
4/5 | GND |
10 | SAEJ1850 -側 |
14 | CAN L |
6 | CAN H |
15 | L LINE |
7 | K LINE |
2 | SAEJ1850 +側 |
16 | +BAT |
参考回路から同等マイコンを見つけ比較してみると、CANは回路図同様に繋がっている模様ですが、K-LINEがBluetoothチップに入っているみたいでなんか回路図と違うので判りませんでした。
CAN使った車種は動くのかも知れませんね。
起動時にLEDが点灯するので制御されていない事は無いみたいです。
amazonにてPioneer用 iP-BUS→AUX変換コネクタを購入しました。
続きを読む
車内でAC電源が使いたく秋月電子で「DC/ACインバーター(150W)ファンレスタイプ KV-150」を購入しました。
繋ぎたいのはオシロです。本当は疑似正弦波は避けたかったんですが、コストの関係買えないので(涙)使えるかどうか判らないけど購入しました。
オシロの電源は入ったので後は正常な波形が計測できるかですねー。104さんの車で試してみようかな?
Yahoo!カーナビを使ってみました。
試験端末はNexus5とNexus7(2013)のBTテザリング