我慢できずに載せ替えました(喜)
OBD2メモリーバックアップ繋いでいるので火花も飛ぶ事も無く、邪魔になる事も無くお手軽交換ですね。
⇒交換後、CAOS再計測したら305CCAまで回復していました。多分まだ余裕で引っ張れた感ありますね、窓の状態も良好・・・嘘つき(苦笑)
やはり150CCAの差はでかいですね。クランキングが気持ち良い、そして精神的に良いです。それが一番
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
我慢できずに載せ替えました(喜)
OBD2メモリーバックアップ繋いでいるので火花も飛ぶ事も無く、邪魔になる事も無くお手軽交換ですね。
⇒交換後、CAOS再計測したら305CCAまで回復していました。多分まだ余裕で引っ張れた感ありますね、窓の状態も良好・・・嘘つき(苦笑)
やはり150CCAの差はでかいですね。クランキングが気持ち良い、そして精神的に良いです。それが一番
ドアロックアクチュエーター交換した際VIPERの音が鳴らなくなりセキュリティランプが点灯しっぱなしになってあれこれやってみたけど治らず壊れてしまったと思っていたのですが、ふと同じ事を再びしたら戻るかな?と操作してみたら、あらあら元に戻りました(喜)。
最初からやればよかったのですが、深堀して症状書き込んでググってみたら、どうやら『VALET MODE(バレーモード)※』に入ってしまっていたみたいでした。
リモコンからその様なモードに入れる事など取説に記載も無くもっと早くググってみたら良かったです。
他モデルの説明書に記載されている操作は
1.ドア開
2.リモコンを利用してドアロック
3.2 秒以内にリモコンを利用してドアアンロック
4.2 秒以内にリモコンを利用してドアロック
5.動作確認 LED が点灯
なるほど、確かにアクチェーター交換時似た様な操作しました。
※ドアON/OFF操作以外機能OFFにし警報や操作音が鳴らなくなるモード
ドアロックアクチュエーター交換1(助手席側)
https://5on.org/s2000/blog/archives/1139.html
ドアロックアクチュエーター交換2(運転席側)
https://5on.org/s2000/blog/archives/1141.html
車に常備するのは発”炎”筒であって発”煙”筒では無いらしい。初めて知りました。
ここをネチネチ指摘していた人が居て気が付いた(苦笑)
ただ、発炎筒は煙も出すので発煙筒をモーラしていますね。
実際ネットショッピング見ていてもごっちゃに書かれている。
amazonとかで見ても両記載で書かれていたり発煙筒で書かれています。
車に常備する商品としては発煙筒だと×で販売している商品は皆発炎筒なんですね。
よは夜間でも使える様に炎と言うか光が出ないとダメと言う事らしい。
逆に煙は出ないで光で知らせる今主流の非常信号灯はOKだったりします。
山岳登山とかで利用するのが煙の方らしいです。
日本人は”発煙筒”と思っている人も多いだろうし、意味も通じる。
日本語ってこの手が多いですね
DA64Vエブリイ純正は38B20L(※1)ですが、20って少ないのです。よって、19にして性能ランクを上げます。
CCA基準値は
38B20L:265CCA
40B19L:270CCA
42B19L:290CCA
なので、前回ユアサのBVシリーズ40B19Lを選んだら255CCAしかありませんでした。内部抵抗も11.73mΩもあったので返品したいくらい(※2)安価だからってここまで性能低いの売るのってどうなのよ?って思いましたYO。
けど、どうにか2年持ったので今回は早めの交換を選択し、古川の40→42とワンランクアップし、プラス性能良いバッテリーAH-42B19Lをチョイス
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/altica.htm
早速測った処340CCA/抵抗値は8.74mΩで今度はまともな製品でした。
電圧が少し低かったので、充電してから取り付けかな?
⇒充電後取付した結果予想通りの回答が返ってきた。
「セルの回りが全然違う」(喜)
そりゃ100CCAも違うんだから当然の反応でしょうね
※1.
38:性能ランク
B:「幅」(厚さ)×「高さ」の略記号
20:「長さ」(端子から端子の面の長さ)
L:+ーの極性位置
※2.同様の書き込みが複数あったので単体のハズレ品では無くBVバッテリー自体の性能が低い
去年交換したナビリモコンですが、「詳細」釦のみ反応しなくなってしまい、弄っている内に「広域」押し過ぎて日本地図でしか見られなくなってしまったので、こりゃヤバイと思い、別のリモコンを新調しました。とは言っても中古品ね。
パナだからある程度は互換性見込めると思い、CN-DV155のリモコンを購入してみました。
結果は問題無く動作!(喜)
※旧リモコンを分解し、ボタンの対応だけしてみましたが治らず、三度分解し、液漏れの跡なのかな?電池付近の基板のランドが腐食しているのが確認でき、軽い状態だったので綺麗に掃除したら、再び動作する様にはなりました。
前回はランドが見事剥がれましたから・・・・