記事一覧

カーナビが映らなくなった

このタイミングでカーナビが映らなくなりました。
流石に20年近いですかね。動作していただけでも凄いですよ。流石Panasonic!

症状
・カーナビHD9000WD自体は壊れて無さそう。喋るし動作している感じ。
・モニターが白く表示して動作して無い感じ。バックライトが点いているだけの感じ。
・輝度調整などのOSDが表示しない。これはモニターの調整表示する機能なのでモニター自体が動作して無い感じ。
ファイル 1027-2.jpg
(過去の画像)
・バックモニターが動作しない。これはチューナーユニットに入力しているので、チューナーが壊れている可能性もある
・リモコンは反応している感じ。

上記により第一容疑者モニター、第二容疑者チューナーユニットです。
第一容疑者の理由としてOSDですかね?

元々CN-DV3300XWD⇒CN-DV7700WD⇒CN-HD9000WDと経てるので、DV3300のモニター類はオデッセイのリアモニターとして再利用していたのでそれを外して付け替える事により復活を探りました。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/index.html
ファイル 1027-1.jpg
で、早速モニターを付け替えた処、見事復活!(喜)
ファイル 1027-3.jpg
原因判明したが喜んで良いのか?このモニター固定するの滅茶苦茶大変だったんだけど・・・・
とりあえず仮止め、気温上昇と共に剥がれるのは判ってます(涙)

#予想通り数日で剥がれました(涙)前回安定させたのアイデア生かしてクールガンを利用してテープを補強してみました。
今の処剥がれる様子は有りません。うまく行ったかな?

ソーラー充電コントローラCM04-2.1故障

ファイル 1012-1.jpg
5年前は結局故障ではなくケーブルが問題だったのですが、今回は本当に壊れました。
2012年設置だから7-8年でダメになった感じですね。
基盤見ても特に焦げた跡も無いので壊れた部品をちまちま探すのも面倒で諦めました。

画像にあるもう1つのコントローラはオデッセイに付いているので在庫なし
ファイル 1012-3.jpg
部屋に別のコントローラが有ったのですが、少し大きくケースに入らないのでどうしようか迷ったけど、100均でタッパー購入してきました。流石に雨風晒す訳にも行かないので・・・

絶縁ゴムブッシュは前回作成時の残りが2つあったのでそれを使い、スイッチは前のを流用して作成
ファイル 1012-2.jpg
見える化できてよかったですが、ソーラー電源無い時もバッテリーインジケータが付くのが気になるので、リレー咬まそうと検討してみましたが、消費電流が100mAもあるので断念、時期を見てコントローラのLEDを外そうかと思います。

それよかタイミング見計らって新たにCM04-2.1を入手するしかないですね。

#ちょっと面白い記事を見つけました。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-100.html

T2とT4を外して、T1にH7N0308CFを取り付けで治る可能性もあるみたい。
新しいCM04-2.1を入手する際「H7N0308CF」も一緒に入手して試してみようかと思います。

#秋月電子通商のWEBがFirefoxで規制され見られなくなってしまいました。理由は判りませんがブラウザによる決済トラブルが絡んでいるのかも知れません。(user agent書き換えれば見られます)

ソーラー充電コントローラCM04-2.1故障?
https://5on.org/s2000/blog/archives/652.html

オデッセイのユーザー車検2020

ファイル 1006-1.jpg
オデッセイのユーザー車検に行ってきました。
続きを読む

車検証誤記修正

車検証を見たら、走行距離がなんと90万キロ(爆)
1と9を間違いて記載されていました(苦笑)
そのまま放置しておくと次回車検時に問題(メーター改ざん等疑い)出てくるかと思い、訂正しに平塚陸自まで行ってきました。

用意するものは
・車検証
・点検記録簿(オイル交換時の控えも取り合えず・・・)

とりあえずこのエビデンスで問題無く修正完了
車検証は一通り目を通さないとダメですね。学習しました(苦笑)

けど、ABのオイル交換目安のシールもこれまた間違えていて「0」と「6」を誤記載(爆)数字のミスって至る所で発生していると改めて感じました。

弱っているバッテリー

ご臨終直前のバッテリーに補水を行い、再充電行いましたが復活せず、デサルフェーター繋いで様子見ています。

充電器に接続しっぱなしだと満充電後電圧下がってしまい、デサルフェーターが動作停止してしまうので仕方なく安定化電源に繋いでパルスを発生させています。

テスターでは要交換、抵抗値は16mΩ以上あったのでまずはこの数値が下がる事が目標です。数値が下がれば確実にサルフェーションは除去されているので・・・(デサルフェーターが有効だとの証明にもなります)

果たしてどうなる事やら・・・・

抵抗値
0日目16.3mΩ
1日目14.9mΩ
2日目15.27mΩ
3日目15.94mΩ
4日目14.9mΩ
5日目15.67mΩ
6日目15.02mΩ
7日目15.15mΩ

#4/30時点で改善傾向見られませんのでそろそろ終了します。デサルフェーターの能力不足なのかそもそもバッテリーが限界なのかは判りません。

※サルフェーションとはバッテリー内の電極板表面に付着する硫酸鉛の結晶をサルフェーションと言います。内部抵抗の増大させ、結果電気分解し難くなり充電能力の低下を招きます。

※バッテリーの液量
 バッテリー表面にレベルゲージが付いていますが、意外とケースは色が付いていて見え難い場合があります。この時、栓を開け直接確認するのもよし、または少し暗めの場所で反対側から光(スマホライトでもOK)を当ててもレベルがくっきり見えると思います。

 以前にも書きましたが、判定用のマークは1セルのみですので全セルではありません。

バッテリーの劣化はなぜ起こる?
https://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/car/021.html

GS YUASA BVバッテリー
https://5on.org/s2000/blog/archives/992.html