バイクの空気圧調整したついでにS2000の空気圧も調整。
前後20kPa程度減っていました。
調整値:
F:240KPa(EXTRA LOAD規格用)
R:220KPa
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
バイクの空気圧調整したついでにS2000の空気圧も調整。
前後20kPa程度減っていました。
調整値:
F:240KPa(EXTRA LOAD規格用)
R:220KPa
S660試乗しました。
想像をはるかに超える出来で普通車並みの剛性感で驚きました。(喜)
脚の動きもよい塩梅で街乗りなら純正でも問題無い感じです。
坂道でもエンジンは気持ち良く回り加速して行きました。軽だと言う事を忘れるくらい楽しいです。
クラッチの繋がりもS2000の様に神経質になる事無く気楽に繋がります。選ぶなら絶対MTですね。遅延機構付いている感あったのですが、実際どうなんでしょう?
最近またカバーをかけたバイクシートの上にネコが入り込んでいる形跡が有り、車の幌にも定期的に乗った跡とボディに足跡が有り、いい加減対策をしなきゃと腰を上げ100円ショップへ探しに行ったら、ありましたよ!
自分が探し求めていた物ドンピシャな製品「ねこブロック!」で笑っちゃいました。
見つからなかったら毒薬でも撒こうかとも思いましたよ(苦笑)
車用は大きめのを4つ買ってみました。繋ぎ合わせて紐で縛ればOK
バイク用は細長い形状の物をシートに括りつけ、カバーをかけています。ただ、以前メータの上にも入り込んでいたので今度見つけたらそっちも対策が必要になるかな?
対策費用は取り敢えず
L(車用)×4枚=400円
細長×1枚=100円
です(笑)
車に空気入れとジャッキが積んであるならこれも積んでおいた方が良いです。
ホンダ純正のパンク修理剤を積んでいますが、使う時はタイヤの裏がベトベトになり最悪の場合と考えていますので、保険で修理キットを入れておき、その場で補修がベターでしょ。
走れればガススタへ直行でも良いけど・・・・
エーモン知っておこう!タイヤのパンク修理方法
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=94
乗らないで付けっぱなしだと1日おおよそ5時間程度の稼働
3週間経過
冷え切った早朝でもエンジンの始動はすこぶる良いのは感じます。
けど変化は無い感じですねー
※2017.03.30 久々計測したけど、数値に変化無し