記事一覧

球切れ

ファイル 1364-1.jpg
制動灯/尾灯の球が切れました。厳密に言えば制動灯(STOPランプ)が切れました。
信号待ち中後ろを見た時反射して映った車のブレーキ灯が片方が点いてない感じがし、下車後、
スマホの動画モードにして確認したがやはり不点灯ぽく見えるので球を剥き出しにてブレーキを踏んでみたがやはり不点灯、
しかし線が切れている様には見えないのが嫌らしいです(苦笑)
写真の様にガラスが既にくもりかけていて、切れた時に発生したと思われるゴミも中にありました。
これ東芝製でしたが、小糸製の21/5Wに交換し、確認し無事点灯、どっちみちもう片方も寿命でしょうから左右交換、これですっきりです。

どうせならLEDでも良かったんですけどね。MrMAX行ったら1択だったので迷う余地なし、時間も無かったしね。

[4]NURO光開通までの道のり

宅内工事が終了しました。

工事前に不動産屋とMDFの鍵に付いて話をしたのですが、不動産屋にも大家も無いので共通キーと呼ばれる鍵が使えないならNTTしか開錠できないと言われてしまいエアコンダクトから通す事になりました。

ONUは一番新しいsony製「NSD-G1000TS」をレンタルできました。
内蔵されている無線LANは4x4でIEEE802.11a/b/g/n/ac/axまで対応しているので追加でWifiルーター購入しようか迷ってましたがあるのをそのまま使う事にします。

で、早速有線LANの配線してみたら、購入したケーブルだと
メインPC用の10mはぴったりだけど、テレビに繋ぐLANの長さが数センチ足らず・・・・(涙)買い直す事になりました。他の接続に回せるかな?

後は来月NTTにダークファイバー接続して貰えば完了です。

シーサイドネット

昔使っていたプロパイダですが、ホームページ自体は表示されていますがどうやら飛んだらしいです。書かれているオフィスも「も抜けの空」ではなく既に「レンタルオフィス」になっていたそうです。
ググると予兆みたいな事は色々起きていたようで、ギリギリで察知した方は逃げ出していたいたみたいですね。
ドメインの移管などが大変だったみたいですが、独自ドメイン使って無かった方は素直に見切り付けて新しい処で構築し直した方が良さそうです。

と言う訳でとしさんの「I Love S2000」もcsideでしたので、サーバーも不通になってしまったみたいです。私が言うのもなんですが更新されてなかったみたいなので「死に体」状態でしたので止めるきっかけにはなったんじゃないですかね?
データー吸っていたのなら、新しい処で再開するのも良いのでは?そもそも相当前に移った方が良くないですか?って話はした気します。確かあのURLが気に入っていたのかそれが理由で移らなかったんじゃないのかな?独自ドメインの関係も有ったのかも知れません。

まぁレンタルサーバーは時代の変化に対応できなくなってきたら危険信号なのかも知れませんね。

太宰府天満宮

ファイル 1357-1.jpg
去年と同様フライングで念願の太宰府天満宮へ行ってきました。12月に行く事を「幸先詣」と言うらしい。

ロピア筑紫野から10km程度でバイパスが通っているのであっと言う間でした。なんか躊躇していたのが馬鹿らしかったです。
駐車場も周りに沢山あり、混雑して無かったのですが、足腰に痛みがあったので一番近く止めやすそうな駐車場を選びました。
ファイル 1357-4.jpg
太宰府駅から天満宮までの通りはまるで鎌倉の小町通りみたいな賑わいでしたね。
ファイル 1357-2.jpg
太宰府天満宮は肝心の御本殿が工事中(工事期間はR5.5から約3年)で仮殿での参拝しかできなく少々残念。
それでも観光客で凄い人でしたが、多分半数以上が外国人だったかと思います。
ファイル 1357-3.jpg
仮殿を囲う様に周りには「授与所」が賑わっていました。
ファイル 1357-5.jpg
全体的な規模感は思ってたよりはコンパクトだったかな?と言った印象。

工事が終わったらロピアに行くついでにまた寄ってみたく思います。

ちなみになんか独特な空気?オーラを放っていたのは伊勢神宮かな?あそこは別格と感じます。

今年もよろしくお願いします。

筑後川昇開橋その2

ファイル 1360-1.jpg
筑後川下流の近代化案内
ファイル 1360-2.jpg
旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)の説明
ファイル 1360-3.jpg
昔SLが走っていたのですね!