記事一覧

NURO 光 for マンション申し込み完

以前「NURO 光 for マンション」の記事を書きましたが、今日申し込みしました。
(1)元々今年に入り申し込み検討していましたが、色々やる事があり先延ばしになっていた。
(2)まだADSL終了の案内は来てないですが、既にソフトバンクに吸収され終了もカウントダウンになっている(他では終了案内が来ている)と言う事
ファイル 1002-1.png
(3)キャッシュバックが増額(1万→2.5万)されているキャンペーン期日が3月末日
(4)懸念していた「利用者が規定人数」の件は発動実績は無いとの事

と言う事から今日ギリギリで申し込みました。

現在のHi-HOは月末締めの退会の為無料期間とクロスして止められるのがベストかと・・・

実は今月エリアの代理店から「ざけんなよ!」と言いたくなる様な嘗めた契約特典を並べた勧誘チラシが入っていたのです。
初月無料の特典までキャンペーン特典に含めているし、半年間の月利用料を安く見せているが1万円CBより合計額低いし(苦笑)評判良くない代理店ですよね?

後、ONU(ルータ)での注意点として下記の5種類あるらしいですが、事前に指定できるなら1択ですかね?

評価機種同時接続数無線Wi-Fi
×ZXHN F660TIEEE802.11ac非対応
×HG8045jIEEE802.11ac非対応
×HG8045DIEEE802.11ac非対応
ZXHN F660A10台IEEE802.11ac対応
HG8045Q32台IEEE802.11ac対応

無線Wi-Fi機能としてacが使えるのが下記2種でF660Aでは、NTFSが読めないと言うデメリットがあり、NASでHDD共有する時致命的です。

自宅の環境はギガ非対応なので、ハブ×2、LANケーブルは最低限交換しないと満足するパフォーマンスは得られないでしょう。
PC~PC、PC~ネットへの経路が早ければ後は現状でも困りませんけどね、よってこの経路は無線にした方が良いのかも知れません。
現在使っているWiFiルーターはONU内蔵Wi-Fiに置き換える事で代用できると考えています。

これでやっとまともにyoutubeが見られる様になります!って殆ど見てないですけど(苦笑)

さて、工事はいつになる事やら・・・・中旬なら月初まで伸ばしたいな?

NURO 光 for マンション
https://5on.org/s2000/blog/archives/941.html

AliExpress50度目のチャレンジ

ファイル 983-1.jpg
早い!もう川崎の税関に到着!
と思ったら次の日到着!
16日でした。
コロナウイルスの影響で物流も止まりそうなので滑り込みセーフと言う感じですね。

続きを読む

NTFS

知識無くて今まで知らなかったのですが、

NTFSのLFSバージョン違いで読めなくなり、壊れる問題でているのですね。

OSLFS Ver
Win7LFS Ver.1.1
Win8, 10LFS Ver.2.0

色々データ移行する上で悩んでいました。今まで深くググる事無く先日調べてみたら、こういう事でした。

だから既存のドライブを繋ぐの躊躇っていたのもあります。
ファイルが壊れた等表示されてしまいます。

詳しい対策は下記URLを参考にしていただければと思います。
https://nukohachiro.net/win10lfs/

簡単に対策を説明するとレジストリーを弄りLFS Ver.1.1にする事かな?

HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\FileSystem

に新規で「NtfsDisableLfsUpgrade」(DWORD値)を作成(値=1)

TVTest遠隔視聴

REGZA ZV500が電源落ちて臭い匂いと共にお亡くなりになりました。
2008年購入だから10年以上は持ったのかな?

流石に困ってしまい、横にサブPC置いてあるので急遽PCモニターを設置。
メインPCにRecTestを起動させネットワーク視聴モードにし、
サブPCも同様にTVTest起動させ同期をとって無事テレビが見られるようになりました。

と簡単に書いてみましたが、なかなか映らず、結局内部IPアドレスがきちんと設定できてなかったのが原因でした。
ファイル 986-1.jpg

今後どうするかは未定、ただ、レグザ以外ですね。もそもそ東芝は事業売却しているし(苦笑)

Firefox-高度な設定

ファイル 985-1.jpg
Firefoxのソースを開く時のアプリを変更したい場合、オプションでは出てきません。

URL欄に「about:config」

と打つと隠し画面が表示され、高度な設定画面が現れます。

そして設定名を検索欄に「view_source.editor」

と打つとエディタに関する項目が表示されます。

「view_source.editor.external」⇒true
「view_source.editor.path」⇒C:\windows\system32\notepad.exe

と設定すればメモ帳が開くようになります。