記事一覧

パンク修理キット

ファイル 783-1.jpg
車に空気入れとジャッキが積んであるならこれも積んでおいた方が良いです。
ホンダ純正のパンク修理剤を積んでいますが、使う時はタイヤの裏がベトベトになり最悪の場合と考えていますので、保険で修理キットを入れておき、その場で補修がベターでしょ。
走れればガススタへ直行でも良いけど・・・・

エーモン知っておこう!タイヤのパンク修理方法
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=94

木ネジ
https://5on.org/bike/b-blog2012/archives/146.html

ANCEL BA101(バッテリーテスター)

ファイル 767-1.jpg
ついにと言うかやっとバッテリーテスターを入手しました。
そう、先日までやりとりしていた中国通販での買い物です。(現在も進行中ですが・・・)
続きを読む

FM VICS端子

ナビも老朽化でFM VICS端子の接続不良と思われる受信感度不安定が発生しております。

完全にバラし、接点を磨くのが大変そうだったので「接点復活スプレー」を購入してみました。

ファイル 736-1.jpg
呉工業 KURE NO1424
続きを読む

ナビ CN-HD9000

ナビの電圧が下がってしまい、再起動が発生する様になりました。
これは前の7700の頃からの症状で、線が原因なのは判っています。
ただ、これを完治させるまでのパワーを昔も今もありませんので応急処置で対処し、どうにかなっていましたが、再発してしまい、再び対応に迫られました。

過去のブログ画像見ているとこの頃から電圧が低いですね。ただその後対策した内容が残っていました。

今日調査してみた処、+Bの接続端までは電圧がキープされているが、中継線が悪さしドロップしている様子でした。(経年変化で断線しかけていたのかも?)
ファイル 717-1.jpg

と言う事でこの中継線を短くしてどうにか画像の電圧までキープできる様になりました。再発の可能性も残っていますが今回もこれでよしとします。

次回再発したら、中継線の交換若しくはクリップ場所の変更ですね。覚えていればですが・・・

油圧ジャッキ修理

ファイル 464-4.jpg

油圧ジャッキが下がってしまう原因と言うか対策がどうにか判りました。
エア抜きを・・・・みたいな事を以前104さんから言われたのを思い出し、果たしてどうやるの?って思いながらジャッキを上げた状態で画像○のオイル注入口の蓋を閉めたら下がらなくなりました。
今まで下がった状態で蓋を閉めていたのですがエアも重要だったのですね。直って嬉しい限りです。

同様に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

続きを読む