今回の地震で唯一落下したモニターの地震対策として今日ジャスコに行ってつっぱり棒を買ってきました。
余震もまだまだ続いていますし出来る時に対策しておきたいと思います。
なんか地震・震災の名称が色々ある様で政府から正式な名称は後から出るみたいなので私的には「東北関東大震災」を使おうかと・・・
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
今回の地震で唯一落下したモニターの地震対策として今日ジャスコに行ってつっぱり棒を買ってきました。
余震もまだまだ続いていますし出来る時に対策しておきたいと思います。
なんか地震・震災の名称が色々ある様で政府から正式な名称は後から出るみたいなので私的には「東北関東大震災」を使おうかと・・・
プラグ交換しました。前回同様IK24です。
結構かぶっている感じでしたね。
ネジ溝が目づまりしていた感じで少し難航しましたが104様の工具を借りてどうにか作業を終えました(^^;)
交換後はエンジン軽く感じましたが気のせい?(^^;)
メモ114K
ポケットに小銭を入れると靴に貯まるそうです。新しい防犯対策でしょうか?臭いお金は不要です(爆)
私が感じていた事を突いた記事が出ていました。
自分の事はさておき取りっぱぐれが無い対応流石です。
原発の対応といい企業体質そのものですね。
大前研一氏の解説と提言
【必見】地震発生から1週間、大前研一氏が解説する福島原発事故の現状と今後(動画)
------------
今の日本には原発はリスクがあっても必要な物だと思っています。
ただ、米国初の技術にしても何故原発のリスクに関するセーフティがここまでずさんだったのかなぁ?と物作り日本(人)として不思議且つ残念に思います。
コストの問題はあるでしょうが、割り切れるリスク割り切ってはダメなリスクってあるでしょ?
事故が起きないと見直さない体質が日本人なのかなぁ?悔しいわ。
全然仕方ないよね?って思えない。
「原子力委員会は知識あっても指摘もできない無能集団」
コスト掛かろうがリスク分散の観点からも今からでも周波数(50Hz、60Hz)の統一すべき。
車も現状(プラグイン)ハイブリッドがベスト