記事一覧

Viber OUT

2016.12.20無料トライアルは終了したのでアプリは削除しました。

ファイル 747-1.png
「Viber OUTが固定/携帯電話への国内通話料0円トライアル実施中」との記事を見かけたので試してみる事にしました。
最初の登録で躓きました。送られてくる筈のSMSが届かない。auの番号だと認証コードが送られて来ますので取り敢えずこれで登録完了。
後でググると、データ通信+SMSだから問題無いと思っていましたが音声回線+SMSで無いとダメらしい。何れ日本のMVNO仕様向けに変わるかも知れませんね。

ViberはLINE同様サーバーに電話帳の同期を行うらしく、やはりこれが嫌な人はAndroid6.0以降ならインストールした段階で電話帳のアクセス禁止にし、詳細設定した方が後悔しないと思います。
・電話帳に載っているViberユーザーをlink
・電話帳に載っているViberユーザーに知らせる
・電話帳に載っているViberユーザーはViber同士のIP通話を行う
等を行う為らしい

あくまで固定/携帯電話へのViber OUTを使ってみたいだけなので同期とか吸われる設定は解除したけど電話帳へのアクセスは禁止のままで保留です。よって発信時は若干不便。
私見ですが業務でスマホを使っているならトラブル避けるためにも非公開の客先番号は吸われない様(流出)対策すべきかと思います。
けど個人が気を使って同期offしても他の利用者が漏らせば結果一緒なんですけどね(苦笑)。

試してみた結果ですが、問題無く外部(発信)通話出来ました。10分経過で自動で切れます。
会話はできましたが音声品質は???です。どちらの問題か判りませんが音量が少し小さいのかな?

そしてau/固定宛てしか試していませんが登録の時使った番号が番号通知で表示されました。
少し古い記事だと+81(日本の国番号)が付くとか非通知だとか書かれていますが、たまたまなのか改善されたのかは定かではありません。

色々レビューが上がっていますが、日々改善されているみたいなので使ってみた結果が現在の仕様と言う事で・・・(苦笑)

Viberって2014年楽天に買収されていたんですね。
https://viber.co.jp/

免許証更新

ファイル 745-1.jpg
免許証更新に二俣川の運転免許試験場まで来てます。
続きを読む

マイクロソフト

『Windows10を入手する』のアイコンが出てくるのは良しとしても短時間毎にしつこくバルーンが出てきてアップデートを催促してきます。最近バスの案内板とかで騒がれたアレです(苦笑)

消す方法としてググると
更新プログラムのGWX.exeを削除したり更新プログラム中から該当をアンインストールしたりするのがあちこち出てきます。

ファイル 744-1.jpg
自分はタスクバーアイコンの「カスタマイズ」から「アイコンと通知の非表示」に変更して取り合えず表示されなくなったのでそれで良しとしました。

続きを読む

中古スマホ

おサイフ用に中古スマホを探していましたが、中古価格はdocomo端末よりau端末の方が安価ですね。

調査していて判った事があります。今使っているauガラケーの3G ICカードをスマホに挿して使え、なんとロックフリー(クリア不要)のモデルがあるそうなんです。驚きです。

おサイフのみでSIMを挿す気が元々無いなら選択肢はもっと広がるかと思いますが、おサイフ/ロックフリー/au 3G mini SIM/android4.0のスマホで下記の3種が絞り込めました。

機種OS重さ容量ROMRAMmicroSD伝言メモ電池パック
AQUOS PHONE CL IS17SH4.0約132g1,460mAh 8GB1GB32GB
HTC J ISW13HT4.04約142g1,810mAh16GB1GB32GB×
Xperia acro HD IS12S4.04約149g1,840mAh16GB1GB32GB××

Androidバージョン、中古価格、重さ、など考えると悪い選択でも無いと思います。
使ってみた結果ガラケーに戻しても良いしね。
続きを読む

JTBの個人情報流出

先日ニュースで流れていましたが、私の処にもお詫びのメールが届きました。

私も「るるぶトラベル」で国内ホテル予約した事あるので、期間と照らし合わせ覚悟はしていましたが、やはり該当していました(困)。

けどね、社員が開いてしまった事は仕方ないとして、
あちこちで騒がれた「ELIRKS」と「PlugX」でしょ?メールサーバーの事前のウイルスチェックはしていなかったのでしょうか?と疑問に思いました。
送られてきた添付を毎回ウイルスチェックかけてから開封するなんて限界があると思います。

社員教育はやるとしてこれはウイルスチェックがズサンなのと顧客データが入ったPCと分ける等を怠ったが為とも言います。

1台のPCで全てやった方が便利でしょうが個人情報扱う企業は別かと・・・

他の企業への警鐘として、事前対策はどこまでやっていたかの情報くらい開示すべきかな?