記事一覧

武雄温泉 元湯

ファイル 1291-1.jpg
やっと佐賀の名湯の湯の1つ武雄温泉へ行けました。
「国指定重要文化財 楼門」ですね。改修もされていて綺麗でした。夜赤のライトアップで幻想的なイメージを作り出しているとの事です。

ここも「九州八十八湯めぐり」の1湯です。
https://www.88onsen.com/

ファイル 1291-2.jpg
正面に建っている「国指定重要文化財 武雄温泉新館」は展示場になっていて昔の入浴施設を見る事が出来ます。
現在使用されている温泉施設の建物としては、日本最古のもの(明治9年に建築)と言われている「元湯」へ入りました。

ファイル 1291-3.jpg
入口の券売機で入湯券@500円を買います。
靴箱ロッカー無料、貴重品ロッカー無料、脱衣所ロッカー100円リターン式。
ファイル 1291-4.jpg
脱衣所までの通りが休憩所です。

お風呂場は単純に洗い場(13席)と「あつ湯」と「ぬる湯」の2つの湯があるだけ。
「あつ湯」はピリピリと痺れる感じの熱さが気持ち良いです。

ファイル 1291-5.jpg

お湯は「PH8.5の弱アルカリ単純泉」炭酸イオンが多く含まれ、無色透明のトロっとした肌ざわりなんて書かれていたので期待してたのですが、ぬるっと感は感じずさらっとしていて何度も顔を洗っているとツヤツヤな感じ?になってきます。
そして無臭だと感じましたが、帰りの車の中で手の匂いを嗅ぐとほんのり硫黄臭を感じました。

まぁSimple is Bestの湯でしたが、こんなもの?って感じで拍子抜けでした。
もっと炭酸泉を感じられる湯かと勝手に想像していたのですがその点惜しいですね。

これならリピートしないかな?あおき温泉の方がまだ良いよ。

余談ですが、初めて新幹線の停まる駅の武雄駅を見てきましたが、あまりの殺風景さに驚きました。売店もちょい寂しい感じだし、これじゃぁ温泉客以外新幹線も乗らないだろって思いましたよ。どれだけ乗降客見込んでいるのか判りませんが・・・・

http://www.takeo-kk.net/spa/

日本通信

MNPを検討しています。
IIJmioを1年は使おうと思っていましたが、先月諸般の事情で通話料金が千円を超えた事も有り、今後どうするかな?と思い、MNPを考え始めました。
3月は瞬間的にあれこれ通話する事が重なったりもしたので毎月そんなに通話があるかと言えば多分無いでしょうが一度気持ちが揺れ始めると止まりません。

データ通信は3GB使う前提で
日本通信だと

プラン基本通信量70分通話金額追加通信
シンプル290プラン1GB
290円
390円510円~1,120円(※1)1GB
220円
みんなのプラン10GB
1,390円
込み1,390円-

※1.3GB使った時の料金、データ通信が少なければその分安くなります。

IIJmioは2GB/850円+通話代なので、繰越機能を使い、データ通信量は足りています通話代が加算されます。
同じ2GBで考えれば日本通信は70分通話込みで900円なんですよね?
IIJmioで月平均通話代200円とすれば1,050円,年間差額1,800円トラブル発生すれば直ぐ差は広がるでしょうが・・・・
初期費用の3,300円を何か月で回収できるのかにもよりますが冷静に計算してみると悩ましいです。

ちなみに毎日電話が必要では無いので、「5分かけほ」よりこの「70分無料通話」の方が便利なんですよね。

あと、IIJmioがワンストップMNPに対応したとの事で転出時の紛らわしさが無くなりました。

povoやUQ、LINEMOだと20円/30秒の通話料だから5分かけほにすると切らないといけなく面倒臭い。
IIJmioや日本通信だと11円/30秒だから大手の半額で通話できるので延長通話などに適している

※IIJmioと日本通信とではワンストップMNPが可能
※IIJmioは月締め、日本通信は契約日から換算

モコMG22Sプラグ交換

セールの時プラグを購入しておいたのを交換してみました。
もう廃車まで外さなくて良いように「NGKプレミアムRXプラグDCPR7ERX-P (97620)」をチョイス
エブリイと同じエンジンなんですが、長さが違うみたいですね。

モコの場合エアクリーナーBOXを外(ずら)さないと外せません。
ファイル 1288-1.jpg
1.エアクリーナーBOXは10mmネジ1本、後はダクトの+ネジを緩めて外します。
2.プラグカバーは8mm4本ネジで固定されているので外します。
ファイル 1288-2.jpg
3.イグニッションコイルは若干コツが要りますが、-ドライバーを差し込みつつ摘まみながら3本外すとプラグが見えてきます。
ファイル 1288-3.jpg
プラグは若干硬めに締まっていましたが、ラチェットで難無く外せました。
付いていたのはDENSOのイリジウムプラグIXU22C

ファイル 1288-4.jpg
両端の電極が削れて開いている感じです。#3が一番進んでいる感じ
接地電極の削れ方からしても多分1度も未交換だったんじゃないかな?

後の組み立ては逆の手順で組んで行きます。

さて、エンジンのかかりをば・・・・・全然違います!!(喜)イグニッションコイル交換はまだする必要なさそうな・・・・

#108,930km

レカロ保安基準適合試験成績書

オデッセイにレカロが装着されていて、今まで問題無く車検をクリアしていましたが、2017年道路運送車両法施行規則の一部改正がおこなわれた影響?で「保安基準適合試験成績書」がマストで提出が必要との話を聞き、急遽対応をしました。

レカロ(ベースフレーム)保証書⇒無し⇒実物に貼られている製造番号を写メ

・車検証から
<車名>ホンダ
<型式>DBA-RB1
<車種>オデッセイ
<乗車人数>7名
<所有者>
の情報を聞かれます。

レカロサイトの自動発行システムに合致していればPDF送付先のメアドが必要になります。
あと、お店の名前、担当者、電話番号、(FAX番号)

私は自動発行システムで弾かれたのでレカロコールにて電話で発行依頼をかけました。
会話がスムーズに進めば1-2分程度で終るかと思います。
2時間もすればFAXが送られてきた模様です。

後は車検をする店次第です。今回は私が引っ越したのでお店での車検となりますが、よく法改正の内容を理解していない担当に当たると話が通り難かったりします。
今回のケースだとうち認証工場だからFAXではダメで車検場で直接うけてくれ的な事を言われたみたいですから・・・・けど別の人に変わって貰ってすんなり受けられました。よく理解できてない人だと話が平行線ですが、きちんと認識している方だと問題無いと言って頂けます。
お店の対応としたらちょっと恥ずかしい事かと思いますね。

東京(横浜)へ行ってきました

ファイル 1286-1.jpg
2泊3日で横浜へ舞い戻ってきました。
行く前から余りに色々あり過ぎてホント涙目の毎日でした。
つまづきの日々で行くまでのハードルが山の様に高く、行っても予定のミッションこなせず・・・・・
はぁ・・・・・って感じでした。
ファイル 1286-3.jpg
とは言え私の無理なお願いにお付き合い頂いた方々は感謝です。

さわりだけ書くとギリギリで「便の振替事件」からどんどん問題が拡大した気がします。
これ以上は書けない(笑)

そういえば羽田空港に第2ターミナル サテライトが出来た事は良かったです。<2025年度中に第二ターミナルと繋がる報道がなされていた模様です。嬉しいですね。
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000013040.pdf

佐賀空港も車を無料放置できるので便利ですね。後勝手な解釈ですが、便が少ないので欠航になり難いと思います。福岡便は便が多い分間引きやすいのでしょうかね。

ファイル 1286-2.jpg
阿蘇中岳は白煙が上がっていました。