移動先で余計なトラブル避けたかったので、イベント完了した今日
Reno11Aとwe2のOSをアップデートしてandroid15にしました。
どう影響あるのか判らないけど、Reno11Aは当初相当問題あったようですが今の処問題は見当たらないかな?
先人のコメント通り誤発信防止アプリがReno11Aで動作しなくなっていた(涙)
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
移動先で余計なトラブル避けたかったので、イベント完了した今日
Reno11Aとwe2のOSをアップデートしてandroid15にしました。
どう影響あるのか判らないけど、Reno11Aは当初相当問題あったようですが今の処問題は見当たらないかな?
先人のコメント通り誤発信防止アプリがReno11Aで動作しなくなっていた(涙)
今回の移動で判ったことと言えば
スマホの通信が断していても回復した時の直線距離と時間?で飛行機なのかその交通手段判断はする模様
衛星回線につないでいれば正確に測定してくれるだろうけどね
ここ最近感じるのがあまりにも電池の減りが速いんですよ。原因はまさにこのアプリなんでね。
専用端末で用意して正解でした。
ちなみに1日目と2日目は予約を設定していたので、3時間ガチャ回さなくても同じマイル稼げたかな?
3日目はwifi無し環境でしたので1GB使ってチャレンジブーストしました。
移動に関してはロストする事無くほぼほぼ記録はされていました。
空港のチャレンジは羽田
野球のスタジアムチャレンジは横浜
新幹線チャレンジは山形でする筈がすっかり忘れてできず
高速のSAチャレンジも同様
ビアガーデンのチャレンジは横浜モアーズ
新幹線駅やSAPAは近くにあるので問題は無いけどね。
Jのスタジアムも鳥栖でクリアできる
わざわざpocketにまで気を使う余裕は無いんだけどな?
半分ポケGO感覚になっている(苦笑)

1泊3日の日程で山形へお墓参り行ってきました。
1日目:東京、神奈川
2日目:山形日帰り
3日目:東京(箔)、神奈川
流石に予定通りには行かず、色々考えが浅かった事も良い勉強になりました。
年齢的にも下道で・・・・ってもう無理と言うか無謀(苦笑)
山中で3度鹿を引きかけました。クマが出なくてよかった(爆)
それでも行きは頑張り計画通りに到着し、温泉に入り、お墓参りをし、本家に挨拶しに行ったまでは良かったのですが、なかなか解放されず(苦笑)山形出発予定の12時を過ぎてしまい、お土産買ったりで大幅ロス
さくらんぼの季節に合わせたつもりが年々気温上昇の影響か、既に佐藤錦が終わっていて、紅秀峰や紅王などが出荷されていて、昔食べた紅秀峰は何処に・・・・って感じの不出来な物ばかり・・・
より高温に適したさくらんぼの品種改良が求められている感じがしました。

帰りは山形離れたのが遅くなったのと、那須辺りからの渋滞見積もりが甘くこりゃこのまま行ったらその日のうちに戻れないと断定し高速に切り替え無事予定時刻に戻ってこられました。やはり楽です(爆)
そのおかげで羽生PAの忠八でうなぎを食べられました(喜)
出発数日前から体調が優れなく自分自身やきもきしていたのも有ります。
交通の面では反省する事が多々ありましたが、色々情報収集と言う意味では成果のあったお墓参りになりました。
都内戻ってからは居酒屋行く体力は無いので缶チューハイ買って風呂入って爆睡

最終日は横浜!!、念願の行きそびれていたお店にも行けたし、久々の吉村家にも行けたので疲れはしたけど楽しい旅で締めくくれました。
ただね。最後の最後にANAがやってくれましたよ。遠い旧サテライトの出発ゲートからバス移動に変更になり、無駄に歩かされました。はっきり言ってあの変更は流石に無い。
保安検査を早めに済ませ、搭乗ゲートへ行ってはダメだと言う事を勉強させられました。
飛行機の発着陸眺めながら弁当食べられる場所があった事だけは成果です(爆)
こんな強行日程は二度と計画しないようにしないとね(爆)
帰宅したら部屋中が蒸し風呂状態で驚きました。既に日中35度超え猛暑ですからエアコン付けないと生きていけない
#ノイズキャンセラー付イヤホンしていたら飛行機のエンジン音が判らないレベルまでカットされるのには驚いた
#鹿児島便は火山灰の影響で軒並み運休になっていました。
ホンダが日本の民間企業初の再使用型ロケットの実験成功した模様
ホンダは2019年からロケット事業スタートし2025年にはもう再使用型ロケット実験成功はアシモなどの姿勢制御の基礎があるからなんでしょうね、また自動運転の要素技術も大きいでしょう。2024年の段階で既にホバリングできていたと言う事ですしね。
東京タワー程度の高さでもあれだけ正確に戻れる技術はそれなりのコア技術がしっかりしているからでしょう。
イーロンマスク率いるスペースXでも最初散々着陸失敗していましたからね。
小型ジェット機デリバリーさせたかと思えば今度は宇宙にチャレンジはやはり楽しい会社なのでしょう。
宇宙に出るには大きなエンジンや大気圏にも耐えられる筐体も必要かと思いますが、「2029年に準軌道(高度100km)への到達能力の獲得を目指している。」との事なのであっと言う間に商用ロケットがビジネスなってきそうな期待感があります。
ロケット作っているホリエモンもコメントされていますね。半分辛口で半分やっかみにも聞こえるけど、業界人ならではのコメントですね。
ホンダはロケットの常識なんてお構いなしで、ホンダジェット同様、今までと違うスタンスでモノづくりしている感あります。
本当はMRJサイズの飛行機開発もして欲しいですけどね。と言うか再開の話もあったけど、どうなったんだろう?あのまま国が援助して型式認定までこぎつけたら良かったのにと思ったけどね。
三菱の体力と言う処もあったとは思うけど・・・・
今後自動車会社はどの方面を目指すべきだろうか?少なからずホンダは空(宇宙)見ていますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1db3226dc4699ea017826e5e77a48d707a77748
ドラレコ選び頼まれ、コネクタ(Micro USB)を再配線せずそのまま使いたいとの事、で、結論に達したのが、私が使っている「Dash Cam M300」を譲る事かな?と
で私はM310を買い直した次第
比較は下記の通り
画角が狭くなるのはちょっとなぁ?と思ったが、仕方が無い
M310の動画は気が向いたらアップします。
簡単に1stレビューとしては
M300には無かった配線を押し込む棒が追加されている
箱やマニュアルが完全に日本語版で出来上がっている
アプリは1機種しか保存でき無さそうなので、M300を消してM310を保存消してから再度2機種繋げたら保存できた
保存せずでも毎回選択し呼び出せば繋いで設定変更は可
アイコンのON/OFFが出来る様になった。
M300の時には1度も無かったFirmwareのupdateが動作しました。
Dash Cam M300
https://5on.org/s2000/blog/archives/1233.html
Dash Cam M300動画
https://5on.org/s2000/blog/archives/1319.html