朝スマホのWiFiが切れている事が気になり
朝画面をONするとWiFiが繋がり、メールなど一気に流れてきている感じ、
調べてみたら
バッテリー>省エネ設定>就寝時の待機電力軽減
がONになっていたのをOFFにしたら、改善
何故ONになっていたかは謎だが、自分から率先してONにする事は無いので
「アップデートでONになってしまった」か「何らかの省エネモードを即す画面で設定をONしてしまい切り替わった」かでしょうね。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
朝スマホのWiFiが切れている事が気になり
朝画面をONするとWiFiが繋がり、メールなど一気に流れてきている感じ、
調べてみたら
バッテリー>省エネ設定>就寝時の待機電力軽減
がONになっていたのをOFFにしたら、改善
何故ONになっていたかは謎だが、自分から率先してONにする事は無いので
「アップデートでONになってしまった」か「何らかの省エネモードを即す画面で設定をONしてしまい切り替わった」かでしょうね。
9月上旬からANAアプリ/マイレージクラブで2段階認証が始まるアナウンスがありましたが、
現在も何かのタイミングで2段階認証メールが届きますが、
どの範囲で2段階認証必要なのか良く判って無いのです。
出先でアプリを開く事が必要になるので有ればメールでの認証では無くSMS認証にして欲しいです。
個人的には併用にして欲しいかな?
今回povoのトッピング期限が迫っていたのでどうせなら楽天パンダルーターに挿して使って見ようとしたら
設定に四苦八苦30分もかかってしまいましたが無事繋がり、
どうせならpovoの6時間無制限のトッピングにして見ましたが、4台ぶら下げて4時間でメモリ残2、こりゃ6時間持たないな?と劣化を認識
ROWA製の電池が販売されていて2千円程度です。
もう1台未開封のパンダルーター(電池内蔵のRakuten WiFi Pocket 2B)を処分せずに持っていたのでバトンタッチかな?
Rakuten WiFi Pocket入手
https://5on.org/s2000/blog/archives/1059.html
取りあえず更新しておきます。
Reno11Aは多分15へアップデートで治りました。
もしかしたら、アプリのアップデートだったかも知れません。
We2はまだ治っていません。
OSは15、アプリは最新です。

今更ながら2014年に購入したPCのメモリー増強(8GB⇒16GB)を行いました。
win11には非対応のPCですが、最近重さを感じるようになり、タスクマネージャーのメモリー見ていたらパンクしていたのと、古いPCなのでDDR3メモリーが安価だった事もあり、思わず飛びつきました。短期間利用となっても費用対効果は見込めると判断。
予想通り効果てきめんです。このPCはSSD装着してないのでHDDへのアクセスもいっぱいいっぱいだったのも有ります。
引っ越してから買う予定がズルズルしていた次予定モデルは当然ながらNVMe SSDなので速い予定ですが、今回の結果からメモリーを何GB積むかで悩み始めましたよ。
今の最大の悩みは下取りに出すPCの対処です。期間が短いのでどうするか悩み中。
古い機種にお金かけるなら何が問題かを把握するのが効率よい投資になるかと・・・