記事一覧

MNP

MNP先が確定しませんが2垢移動予定です。
本当はpovoに戻したいのですが確か1年以内の移動はカウントされるので下手すると手数料生じる危険があるので暫くは出入り止めて、

またY!mobi⇒LINEMOを考えても居たのですが、もう手数料変更まで期限が迫っているため諦めて、
povo⇒[IIJ]⇒LINEMOかな?ざっくり10か月間は無料になるしね。
⇒LINEMO申し込み済⇒SIM発送済⇒SIM到着
どうやら楽天とは違い初月基本料金は日割り計算の様だ

10,000円分のpaypay還元があるので充当すれば10か月間無料で使える事になり
出戻り還元も適用されれば+2,000円分のpaypay還元もある
#番号が違うと適用外の模様

もう1つは
楽天⇒[irumo]⇒日本通信?
を考えている。日本通信がどんなものか1度使って見たいのもあり、スターターパックでいくらか安くなるのでね

IIJで2垢引っ張るなら
楽天⇒[irumo]⇒JALモバイル(IIJ)
の方が良いかな?
ただ、JMBカード発行してから1度も使って無いので生きているのかどうか?
※確認したら生きていましたが住所も引っ越し前のままでした(苦笑)

後povoの180日期限も迫っているので、何かトッピングしないとね⇒済

各種割引の期限や予定
https://5on.org/s2000/blog/archives/1419.html

「楽天CAR」アプリ

取りあえず更新しておきます。

Reno11Aは多分15へアップデートで治りました。
もしかしたら、アプリのアップデートだったかも知れません。

We2はまだ治っていません。
OSは15、アプリは最新です。

続きを読む

メモリー増強

ファイル 1426-1.jpg
今更ながら2014年に購入したPCのメモリー増強(8GB⇒16GB)を行いました。
win11には非対応のPCですが、最近重さを感じるようになり、タスクマネージャーのメモリー見ていたらパンクしていたのと、古いPCなのでDDR3メモリーが安価だった事もあり、思わず飛びつきました。短期間利用となっても費用対効果は見込めると判断。
ファイル 1426-2.jpg
予想通り効果てきめんです。このPCはSSD装着してないのでHDDへのアクセスもいっぱいいっぱいだったのも有ります。

引っ越してから買う予定がズルズルしていた次予定モデルは当然ながらNVMe SSDなので速い予定ですが、今回の結果からメモリーを何GB積むかで悩み始めましたよ。
今の最大の悩みは下取りに出すPCの対処です。期間が短いのでどうするか悩み中。

古い機種にお金かけるなら何が問題かを把握するのが効率よい投資になるかと・・・

https://5on.org/s2000/blog/archives/528.html

エバポレーター洗浄

チューブの中にワイヤーを差し込んでチューブの強度を出し、先端をL字に曲げ、奥まで突っ込んで吹く計画でした。
ファイル 1424-2.jpg
・らくハピ エアコン洗浄スプレー 無香性(噴射口3.5mm)
・ワイヤー1.5mm径
・チューブ・ホース(内径3mm)(50cm)
を購入したのですが、失敗として
・ワイヤーはステンレス等ある程度強度があるものが好ましかった。
・チューブの内径はバッチリでしたが、内径に対し、ワイヤーが太すぎた

少量のワイヤーがアルミしかなく、強度の心配から太いの選んでしまいました。
他店回ってでも真鍮とかステンのワイヤー探すべきでした。

どうにか形にはなりましたが照明も含み難しいですね。
ファイル 1424-3.jpg
黒いのはカビ
ファイル 1424-4.jpg
見た目、表面のカビは落ちて綺麗になりました。試し乗りした分にはカビ臭は消えていました。

毎年3-4月頃この作業すると良いのかな?

#この作業しても冷房能力が上がったりしませんよ。カビ以外汚れている訳でも無いですしね。あくまで臭いとりです。汚れていれば話は別ですがね。

#余談ですが、S2000の場合、ブロアファン外して覗き込むとエバポレーターが見えます。
 DA64Vの場合は同じスズキ車なので、モコと同じ手順でアプローチ出来ます。

続きを読む

オスプレイ

オスプレイの引受先が佐賀に決まり、日本のオスプレイは全て佐賀(空港に併設し佐賀駐屯地が出来た)に集まり、そこで訓練等を行うが、早速28日から開始されましたので、ちょろっと見てきました。

藤沢に居る時は厚木基地に飛来する処を何度か見かけた事ありましたが、離発着する処を見るのは初めてです。
ファイル 1425-1.jpg
飛行機と同じく滑走路まで移動してから垂直に上昇しホバリングしてそこから上昇&水平移動をしていました。
滑走路までの移動も微妙にプロペラを傾けている様に見えました。
そもそも垂直に移動しホバリングできるのだからわざわざ滑走路を使う必要性感じないのだが墜落した時の事考慮しわざわざそういう形とっているのかな?

藤沢で見ていた時と音が違うのはプロペラの傾斜モードの違いが理由なのかな?丁度飛行機の離発着と重なったのですがジェットエンジンの音の方が当然煩かったです。

何れにしても事故が無い事を祈るばかり。

※ちなみに佐賀県には吉野ケ里のそばに陸上自衛隊の目達原(めたばる)駐屯地があります。

#誤算?だったのがあまりにも暑く、スマホが使い物にならなくなった事です。3Fの室内から撮影しておけばよかった