
佐賀は晴れ予報でしたが曇っていて諦めていたら晴れてきました。
reno11Aではノイジーなのでコンデジで撮影
日々の生活を気ままにつづった日記帳。

佐賀は晴れ予報でしたが曇っていて諦めていたら晴れてきました。
reno11Aではノイジーなのでコンデジで撮影
最終日の結果論で言えば
・臨時駐車場は朝の競技後、帰宅された方がいたので空きができ駐車できた。
⇒電車移動より圧倒的に楽だし、事故なども混乱も少なく安心。支払いは現金のみ
・朝の競技は実施
⇒テレビで観戦
・キー・グラブ・レースは実施
⇒強風で参加者なし
・夜間係留は実施
⇒やはり川の反対側での撮影の方が良かった。次回行くなら皆どうやって行っているのか調査が必要
路駐しているのか?正規の駐車場から歩いているのか?
※うまかもん市場内の飲食販売は店舗がある店や、卸している店が中心なのでイベント(ボッタ)価格ではでは無く、適正もしくは特別割引価格で販売していた事もあり賑わっていました。
高いものはもともと高いのだと思う
練り物系も食べてみたが美味しかった。買い食いしていたら夕飯食べられなかった(苦笑)
バルーンフェスタは九州観光の1つに入れても良いとお思うが、軍艦島観光と同じで自然が相手なのでその点だけは留意しておく必要がある。

キーボードのBluetooth接続を試したくロジクールのキーボードK250を買ってみました。
テンキー付きのキー配列で幅が少し圧縮された点が特徴
キーピッチは19mmで今までと同じ
キーストロークが若干短いけど、許容範囲内ではある。
Bluetooth接続は遅延や接続断など無く、再接続もスムーズで問題無い
(これならBTレシーバーを追加で購入し、他のデスクトップPCにも用意しておきたいです。)
PC購入時に付いてきたロジクールのフルキーボードも所有しているのですが、違和感なく使えていた。
メインで使っているエレコム86キーとそんなに配列が違う事も無いのでどうかな?と思って使って見たのですが
・カーソル上下キー、←バックキーがが小さく使い難い(赤囲み)
カーソル上下キーはテンキーを切り替えて代用可能ですが、慣れるのは大変かな?(青囲みで切替、緑囲み)
使用頻度の高いキーをサイズ小さく配置するのは致命的かな?
キーボードの縦の長さを詰め過ぎた影響なんでしょうね。
幅30cm程度のキーボードを長年使っているので37cmあるこのキーボードは△ではあるんです。
結論からするとBT接続は◎だったけど、使い難さからサブキーボードかな?
そもそももう1台テンキー無しのキーボードを追加する予定ではいたので大きな問題では無いですけどね。
テンキーの切り替えは左上の[鍵/×]キーで切替(青囲み)
ファンクションの切り替えは[fn]+[esc](青囲み)
Logicool Optionsソフトウェアは非対応?
ANA pocketのパケが予想以上に消費するので、来月分のプラン変更申請をしました。
2垢分2GB⇒5GBです。計10GB
理由はANA pocketのチャレンジタスクを行った時、位置が不安定のため、再読み込みを行わなければならず、それを頻繁に行っているのでパケ消費している感じですね。
1GBの消費なんてアッと言う間なんだよね。1GBをあっと言う間に消費するんだから読み込み量が多く、低速で行うには辛いのでどうしても高速にして行うのです。
パケ消費が気になるならサラっとやってダメなら諦める事なのは承知しているんですが・・・・・
11月は東京・神奈川に移動するので、パケ消費を考えてのプラン変更です。翌月は戻す予定
後、足らなかったらモバイルルーター@povoでトッピングして使おうかと思っています。
けどそこまでしてやる必要があるのか?と言われたら返す言葉が無いですが、ゲーム感覚な面もあり半分意地です(苦笑)